Quantcast
Channel: ウェイストランド一丁目
Viewing all 2059 articles
Browse latest View live

アサシンクリード・シンジケート シナリオ進行中

$
0
0
久々に売上を見たけどシンジケートはユニティからあんま変わってませんね。
私みたいな結局買う人が多いんでしょうなw

というわけで来年の分も言っておきます。

アサシンクリードは死んだ!!!!2016

今作はシングルプレイでオンライン接続しなくても遊べるのだけど、
Uplay特典とかはあれこれDLしてます。
最近オン必須のゲーム多いのでそれに反発する層もいるし、
恥ずかしいので公開したくないゲームとかもあるけどもw
MGOやってて死んだ後暇な時間とか結構プロフ見てるんだけど
非公開が半分くらいで、プラチナトロフィー所持者は1/5くらい、
2桁超えてた人は3人くらいしか見てなくて、一人は500個とかあったりw
例によって外人プレイヤーのノーガードぶりが多い気がしますが、
昨今のゲーム事情ってオフラインと言うと「ネットの情報や見ない」
「ネガキャンとかも見たくない」となるとだいぶ厳しくなりますな。


イメージ 1

今回はアサシンクリードシンジケートのシナリオ、キャラクター編。
あくまで個人的にですが、細かい部分だけどだいぶ良くなってる気はします。
というのもジェイコブとエヴィーの二人は最初からアサシンであり、
そのため教団がどうこうとかのあやふやな物語に関わらず、
二人が独自に目的を持って動いているのが良い感じ。

スタート時にアサシンである主人公って実は少ないんですよね。
プレイしてない外伝とかローグとかにはいたっぽいけど、
というかもうアサクリシリーズも出過ぎでどれが本編といえるのかw

しかしまだ20歳の双子は一応アサシンとしてテンプル騎士団と戦うものの、
お互いに興味の対象が違う。性格も目的意識も違うので喧嘩も多い。

能力値の差はなく、独自スキルは3つくらいで、装備品もわかれてるけど、
プレイ面では二人の操作を使い分けている感覚はなくスムーズに遊べて、
龍が如く0のように最終的に結びつくけど本編では結局一度も
すれ違う事もなかったW主人公のとは違い、
物語面では1つの物語の中で2人の物語が進行しているという、
なかなかおもしろい構造。
■ジェイコブ
イメージ 2

ジェイコブはいかにもって感じの若者で、アサシンの使命や信条よりも、
街を牛耳る敵ギャング組織を潰して、味方ギャング組織を拡大し、
そのボスとしてロンドンを自分のものにしていくような楽しみ。
有力人物と接触しその力を借りて、テンプル騎士団が所持している
鉄道や馬車、経済、商業、その他様々なものを分捕っていく。

実際警察はいるけど犯罪は取り締まられるといえるほどではなく、
一応名目上は「仁逆非道なテンプル騎士団勢力の力をそぐ」事だけど、
PVなどであった組織犯罪の誕生がどうのこうの資本主義がどうのこうのみたいな
そういうイメージは全くないですねw

アサシンの主人公というよりは、今までミニゲームであったような
勢力拡大をしていく現場主義って感じ。進行していくことで、
どうやら敵勢力のギャングボスに目をつけられて対決するっぽい。

イメージ 3

サブストーリーで出会う史実の人物などはクエストごとに主人公が交代し、
画像のダーウィンのイベントはジェイコブ担当。
ユニティでは史実人物がホントにただ出るだけだったりして薄味だったけど、
(オンラインマルチミッションがフランス革命にまつわるイベントが
 多かったらしいのだけど、そもそもマルチがろくに機能してなかったし)
今回はいくつかのイベントをこなしてどんどん仲良くなっていく感じで、
個人的にはクエスト制でも好きな感じ。
■エヴィー
イメージ 4

対してエヴィーはどちらかと言えばアサシンとして真面目。
父親から受け継いだらしい信条や目的を大事にしており、
ロンドンでエデンの欠片を探し、テンプル騎士団から守ることを重視。
また文化的な物事にも興味があるようで、グリーンら知性的な人物との
会話なんかを楽しんでいる感じ。
いつも横にいるジェイコブはそんなの一切興味ないから余計にw

産業革命期といっても今回増えた新要素はジップラインと
スタングレネードみたいな電気爆弾くらい?
昔のエツィオとかのがアイテムの種類は多かったけども。
一応そういうイベントはだいたいエヴィーの担当みたい。

イメージ 5

エヴィーはナイチンゲールとも出会う。
シンジケートの舞台は1868年なので、この頃にはもうクリミア戦争終わって
表舞台にはほとんど出てなかったらしいですね。

イメージ 6

アサシンの秘密を追うということで、当然テンプル騎士団との
争奪戦になることも。エヴィーのお相手は女性のルーシー・ソーン。
そういえば敵側に女性が戦う相手として出るのもあんまり記憶にないすな。

今作は雑魚的にも女性兵士がいるんだけど、困ったことに一種類しかいなくて
しかも顔とかのパーツはあんまりなくて、道端のNPCはもちろん
列車にいるおばさんもどうも同じ顔っぽいんだよね・・・
髪型が種類が少ないだけで顔はもうちょい違いがあるのかもしれないが;;
■テンプル騎士団
イメージ 7

そして今作のボスらしいテンプル騎士団の首領スターリック。
イギリスはテンプル騎士団の勢力下にあり、ロンドンを牛耳るギャングを使い、
あらゆる分野でやりたい放題やっている。

しかし今作のテンプル騎士団はファシストっぽい制服着てるんだけど
この時代のイギリスは歴史上でもかなりのクソ国家だと思うんだけどw
わかりやすくていいんだけど、アサシンクリードは基本的に
勧善懲悪はしないみたいなスタンスを言うわりには、
当時の都合の悪い悪行は全部テンプル騎士団のせいにしてるんだよねw

圧政による支配から民の自由を守るみたいな事言ってたけど
フランス革命の時代のユニティも、その民の方が虐殺しまくってたけど
テンプル騎士団のせいにされていたし。

謎のシロップとかいうのが出てきたけどアヘンのイメージしかないし、
20世紀以後の戦争の四分の一くらいはイギリスが原因作ってきたし。

テンプル騎士団は子供を働かせたりいろいろあくどいことをしてるのは
間違いはないんだけど、今回は特にこっちもギャング使ってるし、
というかジェイコブはノリノリで「敵を倒して仲間を増やすぜ!」みたいなw

最近ニコ生で必殺仕事人やってますけど、主人公達は正義じゃないけど、
敵がホントにひでーことするなあというか、脚本と演技が良いので
「恨み晴らしたる!」って気分になるんすよね。
なんかそういうのももしかしたら必要なのかもしれませんな。

見てるだけのムービーゲーなら動画でいいじゃんと言いまくってきたけど、
やっぱりシングルプレイのゲームには気持ちを盛り上げてくれるような
ストーリー性は大事かもしれんと思ってきていたり(;´∀`)
■街のNPCとか
イメージ 8

アサシンクリードに限らず昨今のゲームは単なる背景であるNPC達も
よく作りこまれてて生活感とかありますね。
ただ「一般市民を攻撃するのは良くない!」とちょっかい出せることが
ほとんどできないものが多くてそこは微妙だったりする。

アサクリも昔は吟遊詩人をぶちのめしたり、吟遊詩人を河に投げ込んだり、
吟遊詩人を屋根の上から放り投げたり、いろいろできたんだけど
今はアサシンブレードをカシャカシャすることすら許されなくなったw

なのだが今作はテムズ河をひっきりなしに往来する船舶の水先案内人か、
小舟に乗って突っ立ってるおっさんがいるのだけど、
プレイヤーが小舟に飛び乗ると必ずバランスを崩して落ちるw
運良く落ちなくても、何故か勝手にバランスを崩して落ちるw
これが楽しくてちょうどいいSSを撮影するために20人くらい落としてしまったw
ネプチューンキングも弟子入り志願者が増えて大喜びだろうw

イメージ 9

墓場でめっちゃ楽しそうに踊るカップル。正直ホラーw

イメージ 11

にゃんこに餌をやる女性。MGRの絶対斬れない猫とか好きだったなー

イメージ 10

乗っ取りミッションの対象馬車が身動きできない場所に突っ込んで
軽く進行不能になる図。
かなり遠くまで離れて戻るとハヴォック的動きで飛び出てきたw

イメージ 12

列車強盗はRDRみたいな熱いのを期待してたけど全然だったうえに
連結部分でいきなり謎のあらぶりを見せて堕ちたうえに、
脱出できず立ち上がってダメージ受けて倒れて死ぬまで引きづられていく図。

死にゲー作るのはいいけどロードを短くする努力しないのかね?w

イメージ 13

舞台の19世紀というと日本が明治元年、
シャーロック・ホームズが1880~くらい、
ジョナサン・ジョースターが1868年生まれ、
いわゆるスチームパンクの時代ということで、蒸気とボルトと
そういうイメージだけはあるんだけども、町並みとしては工場や街灯、
汽車や馬車などいろいろ産業革命的な要素はあるけど全部じゃないし、
ユニティの頃とかとそこまで生活感とかは変わらないすね。
というか庶民の生活って大局的に見るといつも変わらんのでしょうなあw

新・必殺仕事人

$
0
0
イメージ 1

いやあ面白いですね、新・必殺仕事人。

時々BSとかで再放送やってる時に見てたんだけど、
シリーズ長いのでどれがどれやらいまだによくわかんないっていう。
というかこの必殺仕事人が既に必殺シリーズでは10作目だかだそうで!
昔の時代劇って海外ドラマもびっくりなくらい長シーズンやってるのあるし
その伝統が途絶えてしまったのはまことに残念ですな。

今のTVドラマシリーズがどうなのか私は知りません。
最後に見たのは多分半沢直樹くらいじゃないかなw
邦画はリアリティを追求すると、違和感が大きくなるか、
逆に嫌気がさすくらいの話しになったりしてどうもダメなんすよねw
TVに限らないけど「あなた間違ってます!」みたいなの多すぎ。
だからといってお花畑なのも見る気になれないし。

時代劇とか海外ドラマとかの、少し距離があって自分には関係ないやっていう
そういうのが距離的に自分にはいんですよね。

イメージ 2

んで以前他シリーズ見てた時には、せんとりつのラストのシーンは
必要なのか?イラつかないか?とか思っていたんだけどw
最近ようやくわかるようになりました。
世間の世知辛さとかそんな事ではなくて、最後にちょっと落ちがつくことで
クスっとして、安心して現実に戻れるというか。

仕事人シリーズで基本的に依頼者が死なないと成立しないんですよね。
んでこれがもう見てると「脚本家は外道しかいないのか!w」ってくらい
依頼者にこれ以上酷い事があるだろうかってくらい酷い事があって。
だからこそ恨みを晴らすという裏の仕事が引き立つわけで。

でもそういうクライマックスの流れのまま番組が終わると、
無言のまま余韻に浸る時間が長くなって、そういうのを好む作品もあるし、
初期~中期の必殺シリーズはむしろそういうのがメインだったようだけど、
最後にああいうしょーもない現実的な話しが入ることで
スッと日常に戻れるような作用がありそうな。
番組終わった後の毎回同じCM流れるみたいな安心感というのか。
なんかそういう効果がありそうな気がするようになりました。
そんでも「こいつらーw」としか思わないけどw
せんとりつの由来は戦慄だそうで、いかにも当時おっさんばかりの
スタッフが作ってたんだろうなーとは思いますが(;´∀`)

ちなみにニコ生のは番組の始まりと終わりに宣伝が長めのが入りますけど、
そんくらいがやっぱりちょうど良いかなー。
途中のCMはやはり集中して見る気を削ぐし、そのCMが不快なのばっかり
増えているようなんじゃね。

イメージ 3

三味線屋の勇次は技はよく知ってるけど、このキャラの出るのは
見たことなかったんですが、しかしかっこいいすなあこの人。
当時女性層に大人気だったらしいけど女性だけの人気じゃないでしょうね。

キャラ的にも色男伊達男みたいなのでモテモテで
「女に不自由しねえよ」とか言えちゃうヤツですけど、
仕事人って周囲の人を守れない事が大半なんですよね。
時には明らかに自分の不始末で依頼者が殺されてしまったりして。
他の時代劇だと風のように現れて助けてくれるんだけど仕事人はそうじゃない。

んでそういう時のなんとも言えない顔がいいんですw
誤解を招きそうな表現だけど、いろいろドラマや映画見てるけども
私はやっぱりイケメンが苦悩の表情浮かべて思い悩んだり苦しむ顔を
見るのが好きなんでしょうな(;´∀`)
別にイケメンに限らず、人が悩み苦しみながら前進していくみたいな
そういう構成やストーリーが好きなだけなんですが。
イケメンは普段のシャキッとした姿とのギャップがより際立っていいw
ちなみに女性の美人キャラは怒る顔が良い人ほどいいw
決して生で見たくはないがw
そういうのが絵になる、演技がいい、ってのが良い役者さんなんでしょうな。

仕事人の人物はみな日常パートだとなんかどうしようもない感じがあって、
その切替やギャップ、その持って行きかたがいいなーと思います。
てか主水って普段は猫かぶってああいう生活をしてるように見えてたけど
全然そうじゃなくて本人そのものがどうしようもないヤツなんだなーとかw

アサシンクリード・シンジケート シークエンス6へ

$
0
0
イメージ 1

ギャングアップグレードの中に町中の警戒地域以外の敵兵士が
絡んでこなく鳴るというものがあり取得したら街が快適になりました!

取得に必要な金額はトータルで12500ほど。
ところでこの通貨の単位ってポンド£なんすな。
ギャング系のゲームは偽札とかあまり出てこないけど
幻のゴート札みたいなイベントもやってみたいっすな。
ウィッチャー3では通貨がいくつかあって両替してたけど、
結局ゲーム内で使用する通貨は一種類だし。
スキルポイントとか他の稼ぎシステムがあるので
やってること自体はそんなに変わらないかもw

一番右側のスキル列はアサクリ伝統の金庫アップグレード。
左側は味方NPC強化アップグレード。

イメージ 2

警戒地域以外ではこのようにウザい雑魚が絡んでこなくなるので
(取得後一回ロード挟んだりしないと適用されないっぽいw)
観光や街歩きが格段にスムーズになりました。
とにかくあちこちピコーンピコーン鳴るのが心底不快だったので
もっと早くこれに気づくべきだったw

イメージ 3

味方NPCが増える、強化されるアップグレードはわりとシンプルに
邪魔者を排除できるようになるので結構好きで今回は多めに使ってます。
最大5人まで追尾可能で最終アップグレードするとLV9(多分MAX)。
戦闘開始前に一斉射撃で大きく敵兵士戦力を削れるのでお手軽。
正面から味方に突撃させて、裏からこっそりというステルスゲームらしさが出ますw

味方の馬車は座席に乗ると勝手に町中を疾走してくれます。
目的地やマーカー地点まで行ってくれるとタクシーぽくていんだけど、
どうもただ適当に同じ場所を周回するだけみたい。
わりと運転が荒いのでゆっくり観光というわけにはいかないかなw

また自分が馬車操作中にも同じ馬車に乗り込んできたり、
馬車用意してついてきてくれたり、わりと楽しい。
■シミュレーション要素
イメージ 4

ギャングウォーは南側のサザーク、ランベス、この画像の後にテムズ河まで開放。
地区制圧したことでジェイコブが敵のデカイ人物に目をつけられて
シークエンス8を進行できるんかな?と思いきやそうではなかったようでw

今までのアサクリシリーズでもおなじみのシステムなんだけど、
今作はジェイコブがギャングスターになりたがっているせいか、
いつもより目的意識があって良い気がしますね。
あくまでも気分の問題ではあるんだけども、
「テンプル騎士団の勢力を削いでアサシン教団の力を強化する」というのが
あんまり似合わない、仕事ですんでみたいな主人公もいたりしたしw

イメージ 5

中ボス(実際はQTEが少しだけ発生する程度)は顔見せ時に速攻で仕留めておくと
制圧戦もかなり楽に終わるよう。
このへんは気分次第だけど、ジェイコブでもエヴィーでもプレイできるので、
意外にエヴィーもノリノリに見えて面白いw
一見、対照的なキャラではあるんだけど、宝箱開けるモーションが
エドワード系で同じだったりして、戦闘シーンなんかを見ても
なんだかんだで凶暴なんだなーというかw

イメージ 6

ファイトクラブイベントでは思う存分それを発揮します。
親指をねじこんで殴りつけるッ!!
この衣装はここでしか見れないのが少々残念かなw
■シナリオ進行
イメージ 8

ジェイコブが協力し、ロンドンの乗合馬車を牛耳る計画を進行していた
パール女史はなんとスターリックの親族だった。
大チョンボをやらかしたジェイコブは自らの手で暗殺します。

イメージ 9

今回も重要ミッションではいくつかのオプションルートがあります。
アルノが集中するあの演出好きだったんだけど今作はなしでちと残念。
ミッションごとに使用主人公が決まっているのだけど、プレイ的には変わりなし。

ただオプションルートは最初に表示された後に、
詳しく確認できる項目が見つからなかったりして
ちょいちょい忘れてしまったり、別のをやると消えてしまったりで
全部一度にはできないっぽいっすね。
今回は「秘密のルート」がどこかの段階で消滅してしまったっぽい。

イメージ 10

親族のパールを暗殺され、悲しむスターリック。
しかし怒りに任せてぶっ殺せ!というではなく、法に則って処刑しろと言う。
あくまでも自分たちに都合のいい法なんだろうけど、
このオッサンなかなか見ないキャラクターでボスっぽくていいですなw

イメージ 7

エヴィーはロンドン支部長のグリーンと距離を縮めている模様?
お互いファーストネームで呼んでみたりするこの微妙な接近。
エドワードやアルノ見てると心配にはなりますがw

イメージ 11

ミス・ソーンと決着をつけるべくロンドン塔へ潜入ミッション。
ここだけマップが限定3Dマップになります。
厳密に言えばゲーム内で全部3D化されてるのでやろうと思えば
全部できるんだろうけどねw

歴史的建造物を自由に登って見学できるのがアサクリの良さだけど
こういうの純粋に楽しいすな。グーグルマップも同じだけど。

イメージ 12

近衛兵になりすましているテンプル騎士団を狩るオプション。
ステルスゲームも増えたけど、変装やなりすましをして潜入する系のって
意外に多くないんですよねえ。ヒットマンくらい変装できたらいいのに。
ドラマや映画でもあるけど変装しつつ堂々と目の前に立って、
嘘がばれないように受けこたえしていくあの緊張感みたいなの
もっと遊んでみたいっすのう。

イメージ 13

エヴィーはステルススキルを全部取って、隠密停止中は透明になるという
ステルス迷彩を習得したにも関わらず、警備主任を救出して
殴りこみするオプションの方になってしまったw
ここにきてようやくどれか一個しかできないと知る(;´∀`)

まあミッションリプレイはできるし、せっかくだからもっといろんな
オプションがあったら面白そうではあるんだけどね。

イメージ 14

そんなわけでミス・ソーンもおなくなりに。
アサクリはわりとカジュアルゲームなのでボスといえども
堂々と背中を晒してくれて、一撃で終わってしまうのだけど、
そこが良さでもあり、若干物足りないと思う部分でもあるという。
ステルスゲームならではのジレンマというものでしょうか。

というかその後の逃走劇のが熱い事が多かったんだけど、
最近は逃げるだけなら凄く簡単だし、今回は警備主任を開放したので
近衛兵が味方して戦ってくれてラクラク。

MGOで対戦相手を出しぬいて裏をかいてやったぜ!!っていう
あの興奮はさすがにシングルプレイでは味わえないかなー。
でもこれがアサシンクリードの醍醐味でもあるのよね。

イメージ 15

次々と幹部を失いいよいよ煮えきってきたスターリック。
冷静なキャラが徐々にそれを失ってくのって見てて面白いすよねw
バットマンもそうだけど、ステルスゲームに限らず、
敵を怯えさせて冷静さを奪っていく楽しみみたいなのがあると思う。

カイジで「安全というだけで酔えるのだ」という金持ち層が描かれてたけど、
だからこそそういう連中にただ銃やナイフをつきつけるのではなくて、
足場がどんどん崩れていってその安心安全が揺らいでいくことで、
より恐怖が加速して連鎖反応を引き起こし、精神を追い詰めていくわけで。

ちなみに今見てる海外ドラマのアローは主人公が敵側にそれをやられて
どんどん追い込まれていってるんですがw
アローのスタッフはとことん追い詰めるのが好きなんでしょうなw
でもそれこそダークヒーローの一番の魅力でもあるというか。

アサシンクリードって舞台となる町並みが美しいのもあってか、
他のステルスゲームみたいにあんまり陰鬱で重苦しい感じがないんだよね。
むしろエツィオみたいに闇は心の内側に秘めつつも、
明るく優雅なのが雰囲気としては合うというか、そっちのが人気あるというか。
ミッションで真っ暗になるのもあるんだけどせっかくの町並みが
堪能できんじゃないかと思うこともあるしw

J1 2015 2ndステージ終了

$
0
0
広島が湘南を下し、2ndステージ優勝と年間勝点一位を決めましたね~。
総合勝点も歴代一位を更新、佐藤寿人も記録に並ぶゴール、
それを含む大量5得点でスッキリ優勝を決めました。
最終節までもつれたとはいえ、これほどスッキリ優勝決めた試合って
あんまり記憶にないというか。強いチームはそういう感じもしないことあるしねw

これでチャンピオンシップは広島が浦和、ガンバの勝者と対決。
ようやくCSのシステムや対戦カードが判明してわかったんだけど
それにしてもよくわかんないっすねえw決勝だけH&Aなのも謎。
3位ガンバは勝点が10以上離れている。
こういう意見が出るのは当然なので、せめて上位3チームで
CSはこれ以上ないハイレベルな試合をしてほしいすな。
実際今のJリーグで言えば浦和、ガンバ、そして広島がトップだし。
鹿島、FC東京も来年はもっと最初から最後まで優勝争いに絡んでほしいすね。

ところで放送はNHKが広島戦、BS1が浦和戦だったんだけど、
BSTBSは何故か優勝争いなど何も関係ない川崎戦でした。謎。
TBSってJの放映権持ってるんだっけ?このへんもいつもよくわからないw

CS準決勝11/28の放送はNHK、BSTBS
決勝第一戦は12/2がTBS、第二戦12/5がNHK。スカパーはもちろん全部放送。



名古屋グランパスは9位フィニッシュ。
最終戦鹿島相手に0-1でしたが、今シーズンもいろいろあったけど
結局またこのへんの順位に落ち着いてしまうという(;´∀`)
喜ぶべきか、嘆くべきか、ホントにいつもわからないあの感じ。

来季は小倉体勢で全力一点張りで行く予定らしいけど、
産みの苦しみをこらえきれるか、崩壊するか、
多分またキツイシーズンになることは間違いないでしょうな。
失敗したらホントに崩壊してJ2落ちも覚悟しておりますが、
それくらいの博打を打って成功すれば、再び上位定着もありえるかも。
結局はやってみなければわからないし、応援するしかないですからねー。

MGO3 ver1.02先行放送

$
0
0
スター・ウォーズは結局スルーしてしまいました。
ベータでイマイチで、自分が思ってたようなSWファンではなかったのかw
LV上がって装備やスキル増えれば面白くなるのかもだけど、
CoDもそうだけどできること少ないとどうもダメっすね。
肝心の撃ち合いが下手なままだしw
BO3はゲームスピードが早くてやっぱりついてくのはキツイ;;
アラフォーおっさんが今から始めるにはやっぱりツラかったですw

で、やっぱりある意味ヌルゲーなMGOが気楽でいいかなと。
冒頭で謝罪放送しながら1.02の紹介やってましたけど、
あくまで一部、と言ってるけどマップやルール追加は言及なし。
地下バグや海外DLC無料とかももちろんなし。
武器やスキルも特に追加は言及せず、またバランス調整がメインぽいすね。


一応ざっとまとめ。
・ホスト引き継ぎ。リマッチ。戦績・経験値引き継ぎ。
部屋コメント30プリセットを3つ設定
・セレクト部屋検索満室マッチ表示オンオフ。
プリセットテキスト。敵味方全体用、チーム用で切り替えて利用。音声なし
スコアボード画面を消してリザルト画面で遊べる。短い。

・任意マーカー。敵発見、攻撃、守備マーカーをチームで3つまで。一人一個。
一回置くと5秒間おけない。マーカーは15秒で消える。
迫撃砲レート低下(発射間隔延長)。
・ショットガン威力減少、レート低下。吹き飛ばし強化。
盾に当てても落とすが背中の盾ははじけない。盾は拾える。
(対戦中見る限りアテにできないぽい)
ショットガンは至近距離でも一撃で倒せないっぽい・・・。
スタングレネード。カメラ向きで無効化。
キャラの向きじゃなくカメラアングルなので下手すりゃ産廃。
・頭に直撃でポイント、戦場全体に頭部直撃音が響く。
BGM過去作から9曲追加。(わりとこれ嬉しいw)
天候変化、通常、多め、なしを設定可能。
・無限ダッシュが修正(見た感じよくわからない)
・マシンガン構え速度低下。
ダンボール被ってるとフルトンキャノン身代わり回避。
ダンボール滑り中はダンボール消費なしで回避可能。

以下はコナミの人の試合中のコメントから。
防衛側気絶・睡眠時間延長?
チーム過半数が自分で気絶睡眠、自殺すると反則負け。
ステルスcamoLV3が足がそこまで遅くならない、
マーキングされる時間も長くなるように調整。


ショットガン下方修正、スタグレ弱体化と潜入クラスは下方修正一辺倒すな。
正面から戦うクラスじゃない、裏取りするのがクラス特性とはいえ、
もう1対2じゃ何もできなさそう。
上手い人はそら何やったって上手いんだろうけどさ。
アセンションしてロードアウト増えたはいいけど、LVカンスト状態で
フルパンとか尋問3とかで延々遊んでたほうが良さそうだったかな。

CAD専にするにしても籠もりを崩すの更に大変になるし、
防衛側はダンボールでフルキャ回避で実質上方修正。
ダンボール相手にはもう打つ手なしかなあ。
CADはプレイ時間によって印象が全然違うと思うけど、
今回の放送でも「ダンボールは舐めプ」とかワームホール回収も知らないし
参加者もコメントもほとんどやってなさそうな人ばかりだったし、
開発も把握してなさそうなので全然手が入らないのかな。
個人的にMGOの7割くらいはCADなんだけど
正直今回の放送でこれが一番ガッカリでした。
よーするに今後CADの追加部分とかが期待できなさそうなので。

このゲームはいろいろ対応不能なぶっ壊れ性能のものが多くて、
基本はそれの殴り合いで先にぶつけた方の勝ちっていう、
逆にそれでバランス取れてた部分はあったと思うんだけど、
アレも下方修正コレも下方修正で、バランスが取れるのではなく
ほとんど産廃になっちゃって、どんどんやることが減っていくという。

ルールやマップですみ分け・使い分けできる方が面白いと思うんだけど、
その気配もないし、フルトンあるからマップ追加が難しいと言うけど、
CADやCCではフルトンそこまで重要じゃないし。

バランス調整とかよりとにかく新規要素を早く出してほしいっすなあ。

アサシンクリード・シンジケート ロンドンの秘密

$
0
0
イメージ 1

角度的な限度はあるものの、普通にマップ画面で3D表示になってた。
こういう機能は今までも普通にあったけど、いつの間にか自分の発想が消えてたw
細かい部分でパワーアップしてても気づかない悲しさ・・・

ギャングアップグレードの「悪いうわさ」を取得したことで、
街歩きが格段に楽しくなったので宝箱潰しやらをひたすらやってます。

反面、他のアップグレードで敵兵士を弱体化させたりする系のが
今後取得してもほとんど効果を発揮できなさそうなのはちとあれかもw
一応レベル高い地域は放置しておいてるんだけど、
味方を強化したりあれこれ手を回す効果を実感するためには
やっぱりもっと敵がわんさかいてみたいな場所も欲しくなりますね。

イメージ 2

列車拠点の金庫を最大アップグレードしたのでお金はじゃんじゃん貯まるけど、
今作は全ての武器や装備にアップグレードがあるので、
少なくともお金の使い道がなくて余る事は当分なさそう。
もちろん強い装備ゲットしてアプデしてしまえば弱い装備はいらんけど、
せっかくじゃんじゃん入るならじゃんじゃん使っていきたいw
■ロンドンの秘密
イメージ 3

なんといっても街歩きが楽しくなる。
これこそアサシンクリード!
やっぱり私はアサシンクリードが大好きなのだなあと実感しますねw

収集品は地図などを購入することでマップにマーカーが表示されるので
基本はそれをどんどん潰していく系なのだけど、
今作はあまりひねくれた場所にはないのがいいかなw
あそこのあれが見えてるのに取れない!とモヤモヤするのもアサクリ伝統だけど。

その他に「ロンドンの秘密」というマップに表示されない収集品があり、
全部集めるとエヴィーの衣装が開放されるらしい。
近くに行くとオルゴールが鳴るんだけどその音だけを頼りにするのは困難。

イメージ 4
イメージ 5

しかしメニューの進行状況ログの中にその場所の写真画像があるので、
それをもとに探していくと、これがかなり楽しくてハマってしまいました。
敢えて音を消して、ロンドンの町並みと画像を見ながら探すのが面白い。
前作のこれ系のは地獄難易度でほとんどわからなかったんだよねえ。

ファミ通の記事でもこの時期は写真があるのでマップ製作の参考にしたと
開発スタッフが語ってたけど、そんなイメージで。
大きい建物が少ない、煙突や尖塔などの目印、歴史的な建築物などなど
今作はプレイしてるとなんとなく目にして覚えているランドマークが多くて、
ヒント画像を見ると「あ、あのへんかな?」とわかる事が多くて、
これがこの角度で見える位置は・・・」と探していくと見つかる。

ランドマークや目印も「これ面白いから画像撮影しよう」と思うものは多いけど、
そういう感じじゃないのに何度も通って目にしてると覚えているというのは、
普通に外を歩いている時の感覚と全く同じですよね。

他のオープンワールド系ではあんまりなかった印象でちょっと新鮮。
こういうイベントがあれば他ゲーでも実はかなり覚えてたとかあったりすると
「マップがつまらん」という意見は出ないのかもしれないなーとか、
それを気づいて実感できるイベントってそんなになかったんだなと。

とはいえ上から見る機会の多いアサクリと、路上移動がメインのでは
多分覚える範囲が全然違いそうな気がしますな。
■賑やかなNPC
イメージ 6

歩きが楽しいゲームは必然的にNPCや背景も楽しくなるもので。
公園でサッカーの原点を発見。左側の子は一人でボール遊びしてるけど、
右側奥には3人で遊んでる子達がいるw

イメージ 7

こっちでは野球?クリケット?その原点らしきもので遊ぶ子が。
スポーツはこの頃の時期に貴族のお遊びから庶民にも伝わって、
世界最古のクラブチーム「シェフィールドFC」は1857年創設なので、
シンジケートの時代にはもう存在しているんだよね。
時代設定が現代に近づくほどこういう細かいのが実に楽しかったりw

イメージ 8

ケンケンパ?らしきもので遊ぶ子。
こういう遊びってほんとどこでどう生まれて伝わるのか、
世界各地で似たような遊びが同時多発的に誕生するのか。

イメージ 9

デッキブラシで壁のポスターをこすってるお仕事。
貼ってるのかはがしてるのかどっちなんだろ。
最初発見した時はデッキブラシが空中に浮いていたので
またミスかな?と思ったんだけどロンドン各地で目撃するので
多分どっちかの仕事なんでしょうな。

落書きもスゲーあるしストリートの原点もこの頃完成していたのか。

イメージ 10

外で椅子置いて紅茶かコーヒー飲みながら優雅な一時。

イメージ 11

一方疲れた労働者は歩行モーションもクタクタ。

イメージ 12

仕事の後の一杯ってやっぱり体動かす仕事が一番と思ったり。
各地のパブには収集品の試飲ビールが置いてありますが飲める訳ではなし。
毎度ショーンという現代編のキャラが書いているデータベースは
個人の主観が出まくりで面白いw

たしかショーンはイギリス人じゃなかったっけ。
地元とあらばさぞや偏った意見が読めるのかも。今度じっくり読みたいところ。

ゲーム内の語り部役というかそういう役柄っておいしいですよね。
まず大抵の場合、死なないしw
ウィッチャーもダンデリオンという吟遊詩人がいたけど
彼が語る昔の冒険のお話、とかにすればいくらでもゲラルトやシリの
続編ゲームが作れそうではある。

MGO3 地下バグ放置・・・

$
0
0
MGOもどうもやっぱり最近飽きてる面が否めなくなってきて。
オートマで自分がホストになったとしても、どーしようもない部屋なら
さっさと抜けてしまうようになりました(;´∀`)

昨日はディスク取って壁バグしようとしてるヤツを2人も始末するハメになり。
長時間メンテはMGO一切関係無し。
そもそもMGS5のキャンペーンに、FOB、MGO3と2つもマルチモードがあり、
今の人手もやる気も技術も薄そうなKONAMIに同時にやるのは無理だけど、
オンライン要素のメンテは全部一括っていうのがね。

私はFOBはやってないし、キャンペーンも途中放置なのだけど、
地下バグ放置で何の対応姿勢も見れないとなるとさすがに
「そんなことよりどうにかせい」と思ってしまう。

ちなみに初めてPS4で通報機能使ってみよかなと思ったんだけど、
項目に「不正利用(の疑い)」みたいなのないんすね。
今のところチートではないし、そもそもコナミが放置黙認してるし
そんなソフトごとの話しはSONYは知らんよって事なのかな?



てかこのゲーム、人によってプレイスタイルや目的意識が違うので、
BHでも撃ち合いしたい人、フルトンしたい人、勝ちたい人、キルレのみの人、
以前の糞バランスではそれが大味ながら同時に存在してたので、
メチャクチャではあるけどまだある程度それが一緒に遊べてた気がする。
BHは特に時間帯や時期、部屋の様子でだいぶ違ってて、
ぶっ壊れ装備も自重してじっくりな戦いで進んだり、
でも誰かがやりだすとそっちにシフトするみたいな
1マッチの中での変化があったり。

でもアプデでクラス特徴が顕著になり、本来はそれをチームで
長所をいかしあい短所を補いあう方向にする予定だったんだろうけど、
何故か皆自分が好きな事しかやらなくなった感じw
スナイパー、双眼鏡兵、盾マン、フルパンマンらが好き勝手にやってて、
なんか協力プレイしてるでもなくポイントでもなく、個人戦みたいな。
そのへん一緒に戦える・サポートする要素はかなり減ったんですよね。

以前は前線と後ろの真ん中あたりで偵察AR兵でエロケ投げたり
援護やアシストしたりスタン起こしたりフルトン落としたりと
わーわーやってるだけでもポイントになってたんだけど、
今は距離が遠すぎてどうにもならない。


面白さの9割はCADなのは変わらないのだけど、
参考にしようと動画探してみたけどポイント勝負で勝ちたい人、
尋問速攻したい人とかで全然違うんすよね。

私が一番おもしろくてハマってるのは一瞬の判断やアイデアで
相手を出し抜く読み合い騙し合いみたいなやりとりなので、
なかなかそういうのはないし、そもそも位置バレしない前提なんだけどw
でも敵がいるとわかった後のやりとりがすげー面白いんすよね。
相手が右からくるか左からか、キル狙いかCQCか、
追い込んでるのか待たれているのか、とっさの駆け引きが最高で、
例えば追われて角に逃げんこんで相手が罠を警戒して足を止めた一瞬を狙って
飛び出してCQC決めたりとかそういうので勝ったらやったぜ!と思うし、
負けたらダメかー!と思うし、読んでいたのにやられてしまうと悔しいし。

というかシューターゲーは面白いのはわかったけど、
やはり腕前とかの問題で見てる方が楽しいしねw

敵側になった際に気をつけようとか、味方がこういう意図があるんだなとか
人のプレイでわかること多いのでそれ自体は面白いんだけど、
さすがにここまでバラバラになってくると、
やっぱり新ルールをさっさと実装して住み分けした方が
みなストレス少なく遊べそう。



バグ放置の火消しがてらか称号実装をリークしてたようだけど、
なんか正直アプデ要素も「旧作ファン向け」って感じはしますねえ。
それがどう面白くなるかは新規にはわからんしね。

称号リーク来たら2chのネガキャンが全然なくなったのを見ても
とにかく旧作ファンには「MGO3」という存在自体がダメらしい。
私はCoDとかやった限りではMGOはフルトンやステルスなどの
独自要素があって面白いと思っているんだけど、
この様子じゃ新規要素は全部産廃化されそうですねw

それに外人フレも少しできたのでやりあうのも個人的に楽しいんだけど、
部屋設定に「日本人のみ」みたいな項目入れるとか、ちょっとね。
何も世界平和がどうこう的な話する気はないし、ラグもアレだけど
MGSは日本人専用のゲームにしたい人が多いらしい。アホくさい。

新マップやルール追加などの新しい要素よりも
そういうの優先ってのがどうもな。
よーするに今後は「MGOはこうあるべき!」という人のための調整メインで、
それに従えない人は出て行くべしみたいな空気も感じるので
そろそろ終わりかなーという気になってきてます。

さらばPS3!

$
0
0
重い腰を上げていよいよ処分を決めました。
初期化押すのはちょっと気が重かった・・・
が、フルフォーマット所用時間7時間www
まあそれぐらい別れが惜しいくらいには遊んだかな。
売りに行くのは明日・・・は大雨だそうだから週末になりそうw

とはいえPS4でさんざんやってる癖にハード信者とかホントにいるのかな?
とかいまだに思ってたりするんですけどもね。
いくらゲーム機に愛着あっても遊ぶソフトがないんじゃしょうがないし。
今後PS3で遊ぶぜ!ってソフトはないし、というかそこまで時間もないので、
お役御免ということで。GTA3SAがHDで出るらしいけどねw

ついでに3DSも処分予定。こちらは本体初期化はわりとすぐ終わりましたが、
ホーム画面とかもタッチパネル操作とボタン操作が混在してて、
このへんのやりづらさは結局慣れないまま終わってしまったな。
MH4に買ったんだっけか?私は単純に携帯機でアクションは無理ですね。
P2Gも全然やらなかったしね。

Vitaは遊戯王専用機として残すことにしましたw
あとはソフトはもうほとんど処分してしまおうかなと。



んで、我慢できずにFO4をSteamで購入しちゃいましたw
待ちきれなかった・・・あと一ヶ月足らずが待てなかったんや。。。

インストール中だけど、まあ最低動作環境は満たしているので
最低設定で動かせばなんとかなるだろう。
本腰入れて遊ぶのは日本語版来てから、多分設定的にもモニタサイズ的にも
PS4版でガッツリやろーかなとか考えていますが。
最近はスカイリムのMODもキツイのあったりで、
なんだか「月額課金してるのに無課金扱い」だったMHFみたいな気分がw

しかしPCゲーマーと言えるほども遊んでないしね。
スカイリムはPS3で300時間、PCで550時間、CKで120時間ですが
数字にしてみるとあんまり大したことない気がするなw
いちおう仕事用だしね・・・
仕事では別にスペックは今以上のもの必要ないんだけど、
ハッキリ言ってグラボのドライバとかもいらないと言えばいらないw
NVIDIAなので最新ゲーム出るたびに更新来るんだけどさ。

まあもし私がPCを最新スペックのにする日が来るとしたら
それはTES6以外にはありえませんな。そのためなら金も時間も惜しくはない。
今度は「まずはバニラでじっくり一周」なんてせず最初から全力だと思います。

PCゲーマーに限らず大半の人は壊れたりそろそろ組み直すかとかで
惰性じゃないけど定期的に買い直したりしてるとは思いますが、
ゲーミングPCを10万以上もかけて買うに至ったソフトがあるなら
それは何だったのかは結構興味ありますね。
当然ソレ以外の用途もあってだとは思うけど。
今ならSteamのためと言えば全部OKな気はする。

最近はゲハ的な話題では「PS4ならPCで十分」とか言う人がいるそうだが
(大半はPCのことなんて何も知らないなりすましなんだろうけど)
アサクリやバットマンとか最高設定バリバリ動くようなPCを常に維持してる
そんな猛者が一体どれだけいるのかは割りとマジで気になりますね。
というか本気で最新最高のゲームを大画面最大スペックで遊んでみたいw

フォールアウト4 開始!!

$
0
0
※ネタバレ要素は書かない方向で。
日本語版発売まではどのみちシナリオ要素はわかんないし、
せっかくの楽しみを損ないたくないのはもちろんなので。 
ただ何一つ情報仕入れたくない!という人は閉じてくださいね。

イメージ 1

キャラメイク含むオープニングが1時間ほど。
クラフト1時間ほど。徘徊が1時間ほど。

とりあえずお家帰りたい

なんでしょうねこの感覚。ダンジョンマスターとかキングスフィールドとか
あの手のゲームを始めた時のような気分になりました。
廃墟探訪とか面白そうだなあと思っていた。
でも冒険はあくまでも帰るべき場所、安全な地があってこそなのだなあと。
世界観に没頭できるゲームが好きといいながら、実際その世界で
生きていきたいかどうかというとそうは思わないものも多いんだけど、
フォールアウトはその中でもダントツでイヤかもwww

スカイリムがデイドラや霊魂や人の手でどうにもできない
超自然的力で様々な事が起こっているのに比較すると、
フォールアウトは真逆な感じ。

人はいない、文明は崩壊、自然は汚染、どこもかしこも絶望の光景、
そしてなによりも全てそれを引き起こしたのが人間であるという業。
イベントありそうな所は避けてるので当たり前なんだけど、
日が傾いて夜が迫ってくるのが怖い。
ゾンビがいなくても夜は閉じこもりたい。
アルドゥインでもいいから出てきてくれよw
同じ世紀末でもマッドマックスのあの乾いた感じと全く違う。



だがしかしゲームプレイの面では、いかにもベセスダ。
もうホント、スカイリムの初回プレイを思い出しますね~w

オープンワールドでよく言われる「何をしたらいいかわからん」てのは、
今回凄く実感したり。日本語版じゃないからより一層わかんねえw

「面白い事を自分で見つけに行くゲームなのだ」というのを
既に体験しているからこそ、最初から好き勝手できるんだけど、
スカイリムはハドバル(レイロフ)がリバーウッドまで案内してくれるし
今にして思えば随分親切だったw

箱コンでやってるんですが、キーボードと同時使用できないっぽいww
それに気が付かずキャラクリ時の名前入力できずに無駄に時間使いましたw
スクリーンショットもバシバシ撮影した気になってたけど1枚もとれてないww
当然対応できるようにいじればいいだけなんだけど。

適当に何もなさそうな方向にどんどんさまよって、犬や虫や山賊を蹴散らして
物資を漁ってるうちにあっという間に所持重量が満杯に。
馬的な何かないかと探してみたらパワーアーマーを発見!!
これが噂のパワーアーマーかー!と装着したはいいものの、
脱ぎ方がわかんねえww
結局そのままのっしのっしと最初の拠点ぽい所まで歩いて帰宅。
やってたな~これw
パワーアーマーの着脱は「E(アクティベート)長押し」。

英語で何言ってるかわからんので、はじめから理解する気もないと、
逆に恐怖やそういう要素がシャットアウトされるメリットもあるんですね。
山賊みたいな奴らも「あ、(たぶん)敵だ!」って感じでw
放置されたパソコンからいろいろ情報もらえるんだけど、
そこで何があったのかは日本語版来てから改めて調べればいいやと、
まずは探索だけを楽しむ。
実際スカイリムでは「何が起こってんだよ、わかんないよ!」ってのが
かなりあったんですが、今回は「後から日本語版でちゃんとやればいいや」と
そんな感じなのでイベント潰れてたりしても気にしないw
しばらくは何もいじらずこの訳わかんなさを精一杯楽しみたいww

アサシンクリード ケンウェイ家の系譜

$
0
0
FO4は世界観に浸りきると気分が落ち込みますね・・・w
この世界で生きていかねばならんのか?何のために?
どんなクソな世の中だろうとフォールアウトよりはマシと思える(;´∀`)
そう言いながらもうプレイ時間10時間超えてるんだけどねw
というわけでMGOもアサクリもはさんでいきたいけど、PSN障害はクソだねwww


シンジケートはパッチ1.2が配信されましたが、結構修正項目多め。
「○○の問題の修正」っての、わかってないと具体的に何がどうなったのか
わからないんですが、操作感が少し変わった?
前よりジャンプがしやすくなった気がしますね。
屋根の継ぎ目とかスイスイ行きやすくなった感じ。
そのぶん事故死が増えるんだけどこれはアサクリの宿命でもあるかな。
しかしジップラインで対岸の壁に張り付いたと同時に落ちるのが
2回あってかなりヤバイ・・・また修正されるかな?

プレイの方は相変わらず収集品集めしかやってませんw
世紀末でも産業革命期でもゴミ拾いに勤しむスカベンジャー系ゲーマーww
でもきれい好きや噂の物を持たない主義の人って周囲にいつでも
入手可能な環境にあるからできるわけだと思うんですよね。



イメージ 1

今回はアサシンクリード3、4(あとローグ)関係の話題。
ケンウェイ邸のミッション終了後も鍵開けスキルがあれば中に入れます。
百科事典でエドワードのその後、ヘイザムなどの項目は
小説版「Assassin's Creed: Forsaken」で描かれた内容らしく、
正史に組み込まれたという事みたいすね。

イメージ 2

イメージ 3

アサシンクリード4~ローグ~3~ユニティをつなげる要素として
ケンウェイ邸がひとつのポイントになったという事みたい。
だいたいはアサクリ3や4のwikiに書いてある内容ですが、
3以降あんまり設定とかしっかり読む気がなくなってしまって・・・w
今回改めて読んでみたけどヘイザムはいいキャラだったなあ。

ユニティのエリスがケンウェイ邸を訪れていたってのは少し意外で
やや強引な内容な気もしなくはないw
ユニティでは過去作とのつながりはほとんどなかったりして、
心機一転というはずだったんだよねえ・・・。


イメージ 4
イメージ 5

ところで2までは現代編の主人公デズモンドが、自分の祖先の血統を
探るというシステムだったので顔の傷が継承されていたんですよね。
コナーからは血統が違うということになってたと思う。
てかデズモンドと現代編がほぼいらない子扱いされるようになって、
アニムスもテンプル騎士団の使う高性能版になって、
そのへんの設定がどこかへいったようで。

んで今作は双子の主人公なんですがジェイコブには眉毛の所に傷がある。
でもエヴィーの方にはない。ってことはこれはただのジェイコブの傷?w
もし血統を表すものとしてつけてるなら両方ないと困るしね。

こういう大河的な面白さもアサクリの魅力のひとつだったりしますが、
いろいろ乱発しすぎでついてってる人どれだけいるのだろうか(;´∀`)

ターミネーター新起動/ジュニシス

$
0
0
チャンピオンシップ、ガンバ対レッズはこんなことあるんか!?ってw
ホント、サッカーって訳がわからねーですねえ。
でも90分の試合内容はこれぞCSって感じで凄く面白かったっす。

てなわけでネタバレご注意くださいなっと。



イメージ 1

2は私の映画人生を変えた最高の一本のひとつですが、
3で何もなかったことにされて、正直ほとんどどうでも良くなったw
そんなターミネーターシリーズ。一応全部見てますが。
シュワちゃんがついに戻ってきたけど実は期待してなかった(;´∀`)

んで、感想としてはメチャクチャ面白かった!!!

情報全く知らないまま見たし、4の後どうすんの?っていう、
なのでホントに何もわからず見ていたんだけど、
過去作を知らないと多分何もわからないと思うけど、
シリーズファンは言われずとも覚えているシーンの数々を、
上手にオマージュしながら新しい物語を構築するという展開に、
酒飲みながらとりあえず爆破だけ見れりゃいいや!とか思っていたのに
「おいおいどうなるんだ!!」と言いながらのめりこんで見てましたw
結局全然酔っ払い気分にはなれなかったw

あらすじとしては、ジョン・コナーの活躍で敗北を悟ったスカイネットが
T800(若いシュワ)がタイムマシンで過去へ飛ばす所らへんからスタート。
これを追ってカイルが過去へ飛び、サラを守る事を志願。
タイムトラベルを開始したその時、異変が起こり・・・

1984年に飛んだカイルやT800が、T1そのままのシーンをしながら
この時代にいるはずのサラを探そうとしはじめたのだが、
そこでは私達の知ってる世界とは何かが違っていた!

既に訓練され全てを知っているサラ、その傍らには爺化したT800!
タイムトラベルものでありがちな分岐点が生まれ、そこから世界は
新たな物語の時間軸として動いていくという。
よく考えたらターミネーターって時間改変ものだから
そういう手であればいくらでも作れるというのは思いつかなかったw
てか1で既に過去を変えるために時間改変が始まっていたわけで。
このへんの考察はググると解説しているサイトがありました。

しかしターミネーターって、世界の存亡をかけた戦いなのに
登場人物すっげー少ないんだよね・・・w
今回サラを演じたのは29歳なのに16歳くらいに見える(設定19らしい)
エミリア・クラークという女優さん。驚くくらい若く見えるw

カイル役のジェイ・コートニーはどっかで見たことあるなあと
ずっと思って見てたんだけどスパルタカスに出てたらしい!

ジョン・コナーはジェイソン・クラークという人。凄い個性ある!

サイバーダインのおっさんもちょっと出てくる。
あとT1000はイ・ビョンホン。

そして我らがシュワは今回CGの若いT800、中年T800、爺T800と
3つも出てくるサービスっぷりw
中年以降はさすがのターミネーターも機器の不具合が目立ち
「古い。だがポンコツではない。」と何度も言うw
今回はなんとサラの育ての親。
カイルには仲良くなって真ゲスするプログラムだ!となかなか信じてくれないが
やはりただのいいおっさん、もとい爺であった。

そんなポンコツT800も今回もバリバリ戦います!
ドアは蹴破る、壁はブチ破る、武装シーンはあまりなく新型に押されっぱなしだが
車に突っ込む、ヘリに突っ込むと丈夫さをいかして相変わらずハッスルw
アクションシーンもT1の工場や、T2のバイク、T3のバスなど
それぞれ彷彿とさせるようなシーンも随所に盛り込まれ、爆発も十分!

タイムトラベルものなのでどうしても「ん?」と思う部分はあるのだが、
それは考察など読むとだいたいは理解した気になれますし、
今回はよく練ってあるというか、脚本もかなり良かった。
ちなみに三部作の予定だそうです。


関係ないけどMRIは何度かやったけど、やっぱあれ怖いな・・・(;´∀`)

シューターゲーは目につらい

$
0
0
最近シューターゲーをやってたのは実はFO4があるからだったんです。
でもFO4も正直目がツライ・・・
さすがに段々このへんの要素がイヤになってきたかも。
なんでこんなに見づらい仕様にしてるんだろーか。
というわけでただのイチャモンです。
RPGがLVを上げて強くなるのってどうなの?って意見と似たようなものw

リアルなグラフィックが邪魔!
グラフィックが綺麗になったはいいけど、見づらくて仕方がない。
影だとか陰影の差とか夜とかもうホントにしんどい。
なんでこんなに目をこらしてゲームせにゃならんのか・・・
疲れ目には一段と厳しいっす。

マーキングも壁の向こうかこっちかわかりづらいのもあるし、
もうせめてオフラインは敵兵は全部赤い枠線つきで出てきてほしいくらい。

あとは壁際とかのあの見づらさはいい加減にしてくれ。
どっか特許持ってるとかよく聞くけどそんなもん無効じゃ!
勝手に撃つのをやめるな!
ボタン押してるのに撃たない。目の前に敵がいるのに!
リロードはわかるけど、それ以外の要素っているか?
壁際で撃てないとか、段差で勝手に撃つのをやめるとか、
手前に何かあるからとかもういろいろ多すぎてイライラする。
段差でズサーとかアホすぎ!
登れるのか登れないのか、見た目でわからない事多すぎ。
その一瞬のズサーで死ぬと納得いくわけねーんすよ。
屋根も登れたり登れなかったり、落ちて死ぬ高さが一定じゃなかったり、
あとは壁抜けとかそういうのもそんなルール知るかよって感じ。
FPS視点の銃撃エフェクトとか派手なエフェクトが邪魔!
FPS視点で自分の銃の発射エフェクトで視界が悪くなる!
他にもスタングレネードとか目に悪い要素多すぎ!音も!
オンラインのラグが邪魔!
正直もうラグなのかどうかすらわからない異次元要素多すぎ!
やったか!?→やってないばっかり。
回線のせいにするなと言うけどそれこそメーカーの言い訳にするな!(笑)
CoDはほぼ感じないから、それ以外の所の技術力が劣っていると言うしかない。
狙いつかなすぎ!
移動しながら狙って打ってとかいろいろ要求しすぎ!
狙って撃ってるのに当たってないとか多すぎるし
照準カーソルがなんでどれもこれもわかりにくい仕様なのか!
(真ん中が消えてるとかそういうの)



まあこんなとこでしょうかね。ヘタレの愚痴や言い訳が基本だけど、
とにかく見た目の情報が非常に重要なのにそれがイマイチ信用できない、
スパロボの命中率99%くらい信用できない要素が多すぎやしないかね?
納得いかねーって事が多すぎる気がしますよ。

でも結局格ゲーと同じでそういう要素をなくして、
ゲームスピードを落としたりしても結局強い人に有利になるだけだけどね。

んで必死に目をこらして画面見てるのにこれがもう全然見えない日がある。
だいたい眼精疲労で薬飲むかーってくらいなのにやってるのがあかんのだけどw

それと洋ゲーは夜とかもうホントバカみたいに見づらいの多すぎて。
たしかに雰囲気はいいし、ただウロウロするだけならいいけど、
スピードや正確性を要求されるゲームでは邪魔なだけ。
スタープラチナ持ってるわけじゃねーんすよ!


それこそ映像に何か見えた瞬間早押しするゲームとか、
カメラ持ってシャッター押して先にフレーム内に撮影したかどうかを
画像で検証するゲームとか、そのほうが納得できそうw
というか戦場を素早く動いて戦う美少女を撮影せよ!みたいなゲーム作れば
多くのシューター未経験者を呼び込めそうな気がするw
ベストアングルをとらえるために戦うだろうw海外にめちゃ叩かれそうだけどw

フォールアウト4 クラフトとか

$
0
0
適当に明るい感じの曲を流してゴミ拾いに勤しんでますw
少しづつこの世界に慣れてきたけど、なんか全部がホラーに見えますねw
綺麗で見とれるような風景もないし、むしろ不気味な所ばっかり。
日本語版対応までは世界観を深く知るのは無理なので、
そのへんは後回しにして、今はとにかくサバイバルゲーム的な遊びをしてます。

フォールアウト4の情報は、いわゆるゲーム系のサイトやwikiよりも
スカイリム関係で知った所の方が充実度が全然上ですね。
とかく最近はアフィリエイト系がwikiだけ作って検索上位に出るようにして
邪魔をしているだけのものが目につきますがその辺の情報ホント薄いんだよね。
好きでやってるのと金のためにやってるのではそら違うだろうさ。
もちろん中にはちゃんと役立つ情報まとめて発信しようというまとめ系もあるけど。

日本語版が出たら情報ももっと充実するだろうのでまあ心配はいらないかな。
■早速MOD導入
夜の暗さや見づらさがどうしてもキツかったので、
早々にMODを入れてそのへんを調整しました。
MODはいつものデータベースNEXUS

入れたのは主に明るさ調整系で、ライトや照明の明るさ範囲拡大。
影をオフにするのも入れましたがこれは激しく好みが出そう。
実は入れるまでライトの存在を知らなくてww
ピップボーイ(メニュー画面開く、腕につけるあれ)が
松明がわりになるんすね。知らなかったぜ。
操作方法はキーボードはtab長押し。コントローラーはB長押し(箱コン)

それらのおかげで非常に見やすくなり探索が楽になりました。
いやーホントこれしんどかったので。
家庭用版とかではまただいぶ印象が変わりそうだけど、
ドラゴンズドグマ初代とかもそれがイヤでやめたし、
TVの設定じゃ限界あるし、いい加減明るさ調整機能を
もっと細かくオプションでいじれるようにしてほしいすな。
開発側が提示する最高のグラフィック条件てのはわかるんだけど、
たしかに映像としては素晴らしいし、ただ歩くだけなら問題ないが、
探索やアクションが入るとホントきついっす。
■わんこ
ドッグミートという名を聞いていろいろ嫌なことを想像してたんですがw
しかしこの犬ほんと最高ですのう。

まず不死属性である。これだけで相当違います。
ダメージ受けるとさすがにその場でへたれこんでしばらく動けなくなるけど、
犬にもステインパックを使用できるので急ぐ時はこれで。

またスカイリムではフォロワーやペットが道を塞いだり邪魔になったりで
何度もフスロダくらわしてたんだけど、この犬は賢い!
カメラアングルを向けた先に向かって先に走っていくので、
後ろをついてくるのもいんだけど画面に映っているのは安心感あります。
荒んだ世界だから余計に。

敵やアイテムを見つけると知らせてくれるのでデコイにもなるしw
アイテム発見するとその場所で待機してくれるので便利。
たまにいなくなるけど、不死属性なので安心。

そして荷物も持ってくれます。100kgは確認した。
とにかく今のところマイナス要素がない。
DDほど索敵能力は高くはないが、あれはどうみたって狼なのでノーカンw
■拠点つくりが楽しいな
んで今回の目玉の拠点作成です。別にこれやらなくてもいいw
拠点になる場所は既に5~6個見つけてますが、
クエスト完了で拠点になる所もあるらしい。

んでそこの範囲内の壊れた車をかたしてsteelをゲットし、
倒れた樹木や小屋をかたしてwoodをゲットし、
その2つを使って壁や床を作って建物を作るという。まさにマインクラフト。
なのだがこれがなかなかうまくいかないw
壁や床はつなぎ目が結構気になるし、うまく結合できずにイライラもするw
元からある家とかを改築することはできないので、壁とかボロボロのままだし。
湖畔?に良い家を見つけてここを家にしよう!と思ったのだけど
天井が抜けてて放射能の嵐を防げないww

なので元からある建物とかはオブジェクトと割りきって、
どんどん小屋を増築し、ベッドを増やし、水、食料、電源などを確保。
防衛設備も作って、受け入れ準備を整えたらラジオビーコン設置。
あとは放置していれば次第に人が入って来てくれます。

なんかこう「復興が始まってる」といえるほどでもないんだけど、
荒廃した世界で奪い合いするだけじゃないこういう要素が入るのは
凄くいい感じになるなあ。

ただ人が増えてくると敵もやってくるので防衛はかかせない。
でもあえて防御を薄くすれば敵がどんどん来る→倒す→素材ウハウハって
そういうやり方もあるのだそうだw


でも相変わらず私に建築の才能はないようで、箱ハウスがどんどん
上へと伸びていくだけという、この悲しさw
かっこいい家とかなんか個性あるのを作りたいのう。
そのうち材料無限のフリーモードで街コンテストとかやりそうですな。

ゲーム雑記

$
0
0
世間との乖離が激しい内輪団体の仲良しごっこという認識になってしまった
流行語大賞ですがついに全く聞いた事のない言葉が大賞になりましたねw
私はワイドショーとか週に3~4回は見てると思うので、
そこそこ見てる方なのではないかと思っていたんだけど、
野球の話題はそういえば見なかったかもなあ。

ネット流行語やグーグル検索上位とかのはさすがに
「一度も見たことない」ものはなかった気がしますが。

しかし流行語大賞も授賞式に来てくれる人を選んでるって話しもあるようで、
そういえば日本アカデミー賞とかもそんな感じだったっけ。
日展とかもぶっちゃけ内輪の話ではあるし、
各種団体がやってるもの全てが日本人誰もが納得しなきゃいけないってのは
実際無理なんでしょうねえ。



FO4は書きたい事山積みなのだけどそれよりもプレイしたいw
でも拠点クラフト以外、特にダンジョン系はもう全部ホラーゲームすな。
ダンジョンといっても廃工場とか、ショッピングセンターとか、
学校とかの廃墟で死体とレイダーばっかりだしw
なんかこう、気分が滅入るというか、暗い陰鬱な気分になるというか・・・
コンピューターとかもあのレトロSF感が余計に怖いw


んで気分を変えるためにもMGS5とアサクリはちまちまやってます。
よく「一番怖いのは人間だよ」とか言うけど、それは文明社会の中だからで、
相手がいるだけでも安心する世界があるかもしれない。まあ非現実だけど。

MGS5は公式の方向性どおりにちゃんと潜入して、裏取りしたりして
じっくりフルトン狙う作戦をやってみたりしてます。
しかしフルトンはホントにすぐ落とされるので、回数も増えませんね。
賞金首も高額回収は1試合に一回決まればいいけど、
フルトン自体が一回も成功できない時もあるし><
自分でスタンさせた相手をフルトン回収成功するポイントより
フルトンキャノンの方が安定感高いからね・・・w
ショットガンまで弱体化じゃあホントにどうすんだ。
CQC拘束して首切りするつもりが投げになってしまったりして、
正直スキルなし投げなんてもう存在意義ないので、
CQCLV2以上でしか使えなくしてくれても良いぜ・・・
オートマのBHも時間とチケ数をもう少し増やしてくれればいいかもだけど。

てか重装や偵察使ってても気が付くと似たような事しちゃっててw
どうもCADやりすぎてそういう動きのがポイント取ってる。
でもプレイ時間が減ると銃撃戦やCADの読み合いはあっという間に
全然ダメダメになってしまいますねー。
対人戦はほんと毎日やらないとダメっすな。


アサクリはいい加減本編進めたいのだが、散策が楽しいのでやめられない。
フォールアウト4の後でプレイするとね。もう気分が楽しくてw
オープンワールドの何が楽しいって、ホントに歩いてるだけで楽しいんですよw
そういう意味でシンジケートは最近のアサクリの中では一番楽しくなりました。

てかアサクリもエツィオサーガの完結をもってある意味終わったんだよね。
昔からのファンはあれ以上の作品と認めるようなものは
なかなか出ないと思うので、過去作と比較してもしょうがない。
エツィオもアルタイルもやはり晩年、死まで描いているから。

ガンダムのアムロやシャアもそうだけどその人生みたいなのまで
完結させているからこその評価ってあると思うわけで。

そういう意味では3のコナー、Uのアルノなんかは損してる気もしますw
SEEDのキラとかももっと成長過程とか20代、30代とかを描いたら
「最初は糞ガキだったけど」と言われるようになるかもしれないw
年をとらない、変わらないのが創作のキャラの良さでもあるけど、
私もやはりおっさんなので若い頃の間違いひとつで人生全てを
語られるのはめんどくさいしねw

フォールアウト4 荷物が重い!&拠点接続

$
0
0
あいかーらず重量制限がキツイっす。

ストレングスのステータスはゲーム開始時にMAXにしていて、
持てる重量UPのPERKを2つ取り、ローンレンジャーのPERKも取得。
(ローンレンジャーに犬は関係なし!)これで400超えてるんですが、
銃弾、その他のアイテム(クエストアイテムなど)はほぼ0設定なのは嬉しいけど、
どうしても武器は複数持っておきたいし、防具も結構かさばるし、
回復アイテムも持つと倉庫整理後でも半分くらい埋まってしまう。
なので適当に拾ってるとすぐいっぱいに。

「そろそろ拠点戻るか~」ってのもこの手のゲームのロールプレイ要素だけど、
やっぱりちょっと少なすぎる気がするので早々にコンソールコマンド使用w
スカイリムで覚えたコンソールコマンドがそのまま使えるのはいいすねw

ついでに最大HPを増やすか、timモードにするかも考えてたり。
RPGとして破綻するとか戦闘がつまらなくなるとか言う人が普通だけど、
正直FO4は個人的にあまり好きな戦闘システムじゃないんすよね・・・
敵がどこにいるか凄く見えづらいし、オートエイムないし、
クマとかの近接攻撃くらうとよろけが入って時にはハメ殺しされるし、
周り敵だらけで撃たれまくるのってスゲー腹が立つw
結局私はガンシューティングの根本的な楽しみ方が理解できてない気がするw

たまに思うんだけどCPUって残弾てちゃんと制限されてるんかいね?



んで拠点間をサプライラインというのでつなぐと、
ワークショップを共有できるというのを知って早速実行。
資材をいちいち運ばなくて済むし管理も楽になるのでこれは便利!

ただ置けるオブジェクト数に制限があるのを知らなくて、
すげー中途半端な状態で上限達してしまい、作り直し中w
また時々襲撃が発生して救援要請?が来るんだけど、
頭文字しか判別できてなくて別の所に行ってしまい、
まだサプライライン繋げてない小さい農場が全滅してしまったw

電気をつけたり、ベッドもちゃんと屋根や壁のあるとこに置いたり、
幸福度というのが上がっていくと何か恩恵あるのだろか。
あれこれやってるけどまだ今は作れるものが制限あるので、
どこも似た感じになってしまいますねえ;;
多くてもまだ10人とかだけど何人まで増えるんだろうか。
フルトン回収してきたいw



こういう復興的な要素があると世紀末の世界も随分と気分が違いますね。

なんかフォールアウトの世界って、死のイメージが漂いすぎてて・・・
スカイリムではそこらへんで野垂れ死にしてる人とかも、
日記であれこれ書いてあってこれがしたかったのかーとか、
無茶しやがってとか、悲しいなあとかいろいろあったり、
「ソブンガルデ行くでー!」みたいな死を恐れてない人とか、
そもそも魂も神々の領域行ったりあちこちだったりして、
そこまで陰鬱なイメージはなかったんですよね。
私もスカイリムで冒険して死ぬときのために日記書いておこうとか思ってたw

でもフォールアウトは死体が骸骨ばかりで、いつのものかわからないし、
寿命なのか病気なのか放射能なのか襲撃なのか化物の餌なのかわからない。
ダンジョン=建物なんだけど、学校とか工場とかもかつて人がいて、
それが今は廃墟になって死体が転がっててって感じなんだけど
英語がわかんないので今のところそこで何があってどうなったのかとか、
想像する手がかりがなさすぎるのがアレなのかもしれないけど。

洞窟や遺跡は好きだけど、廃墟は自分が生きてる現実世界の延長として、
ありえる世界だから嫌な気分になりがちなのか。
CoDとかで壊れた町並みでプレイしててもそんな事思わなかったんだけどw
天気も悪いし、あちこち放射能で最大HP削られるしw


やっぱりもっとベセスダらしいキ○ガイキャラとかいっぱい遭遇して
賑やかになるまではこういう気分が続きそうだなあ。

というかスカイリムも最初はそうだったし、そもそも別にスタッフは
その世界やクエスト、人間とかをふざけて作ってる訳じゃないんだよねw
GTAもそうだけど基本は真面目にちゃんとしたストーリーを作ってる。
ギャグにしても皮肉やブラックジョークは多々あるけど、
頭のおかしなヤツがそこそこいるだけで作品世界はシリアス。
なのだけど、ゲームシステムとかバグとかハヴォックとかで
いろいろおかしな事が起こって爆笑してしまうから、
何故か愉快痛快お馬鹿大作戦ゲームという認識になってしまっているw

例えばMODでも世界観をグラフィックやイマージョンなどでさらに深めて、
この世界は素晴らしいなあ!という方向性もあれば、
なんでそれを思いついた!?というクソバカMODもあるわけで、
その二面性のギャップがやっぱり最高なところなんです。
どっちかしかやらない人もたくさんいるけどねw

あとFO4は私もネタバレを避けてあまり人のプレイをまだ見てないので、
「こんな遊び方してるんか!」ってのを知れてないのもあるかな。
思えばFO3動画も真面目なの見つからなかったしな・・・w

シューターゲーとして見るガンダム兵器

$
0
0
なんとか大賞とか始まりだすともう年末近いんだな・・・と感じますね。
ほぼ自分にはまるで関係ないし、実感しなきゃいけないとも感じないけども、
1年振り返って「なんかあったっけ?」というと、あんまりない。
前半とかほとんど忘れてるし、多分毎日なんかしらあったんだろうけど、
目の前の優先順位の高いものから処理し続ける生活に慣れてしまうので、
年単位で何かをやったとかそういうの実感湧かないんですよね。

とりあえず今年はもうゲーム買わないと思うので、私的GOTYでも
決めてしまおうかなと思っていますが、正直今年は不作だったかなー。
どれも大賞!というにはなんか足りないゲーム多かった。
発売時期が偏ってて中途半端にプレイしてしまったり、
シューター系は上達しないので満足できなかったのもあるけどもw

とはいえゲームアワードとかPSアワードとかいろいろ発表されてるけど、
ハッキリ言って上位5本だけ買えば1年、もしくは足りないくらい
遊べてしまいますからねー(;´∀`)



イメージ 3

まあ今年はいろいろシューターゲー初めてジャンルとしては新鮮でした。
フォールアウト4はレーザー銃を使い始めたんだけど、
射線が見えやすくなるとそこそこ命中率上がった気がするw

しかし照準ってホント訳わかんなくてむかつきますのう。
このへんが当たりますよ~みたいに表示しているけど、
実際当たるのは真ん中の一点、凄い狭くて小さい所だけなんですよね。
銃弾は何ミリとかの単位で言うくらいだからそら小さいのはわかるけど、
当たらない部分のその枠っているのか?っていう。
「いいから枠内は全部当たることにしろよ!」と思うww
噂のテレビに貼るシールでも買ってこようかしら。

んで思ったんだけどガンダムWに出てくるバスターライフルとか、
マブカプのメガオプティックブラストみたいなのって、
あれやっぱり射撃系が下手な人の発想なんだろうなとww
(下手というかやったことない人が大半だったと思うけど。)
ぶっといのでドバーっといけたらさぞや爽快だろうし
少なくとも狙ってる場所に当たらないって事はないだろうw

イメージ 1

ヘビーアームズ系の全弾発射とかあれ系のもロマンはあるけど
「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」を体現するような発想だしw
ストライクフリーダムのまとめロックオン撃つあれなんて、
まさに下手っぴの発想の極地じゃないだろーか。
「トリガー引いたら死ねや」っていうw
ファンネルとかも発想としては「イメージしたら相手は死ぬ」っていう、
もはや射撃系の武器としての発想ではない。
ゲームではどれも調整されてやはりロマン系にはなってるけどね。

ちなみにステルス系のデスサイズはかっこいいけど、
「ポーズつけてる暇あったらすぐやれや」とか
「一体倒すごとに姿現して発見されてどうする」とか思ってしまうw

イメージ 2

FPS/TPS動画見ててかっこいいなー上手いなーと思う人のは、
ヘッドショットやコクピットぶち抜きみたいな一発で仕留めるのとか、
時には二枚抜き三枚抜きしながら、いわゆる見せプレイとかはせず、
いちいちかっこいいポーズ取ったりしないで任務をざくざくこなして、
スコアを叩きだしていくファンネル使わないアムロみたいなタイプ。
シューティングゲームという基礎がそういうもんですしね。

逆シャアでは撃墜数ももちろんだけど、ライフルやバズーカ、バルカンを
状況に応じて使い分けて残弾やリロード管理とかして、
ノズル止めたり核搭載戦艦を撃破したり内部潜って破壊工作したり、
ボスのシャアボコボコにしてアクシズ止めて、
一人で一体何ポイント稼いだんだ!?っていうw
当然だけどキルレは自分がやられたことないから数字めちゃくちゃでしょうねw
ニュータイプ能力とかなんとかモード発動!とかしなくても
そもそものパイロットとして腕前が凄すぎる。


しかしガンダムゲーやる人の大半がオレツエーしたくて、
やたらヒーローぶりたがる不思議w
ゲーム自体もそういう方向性のものが大半だし、
他ゲーでもデッドアイモードとかみたいな下手な人でもかっこよく
仕留めていく系のシステムを搭載しているので、
初心者的な発想は十分あってしかるべしなのでしょうな。

ガンダムって後付け設定もたくさんあってそもそもSFだしファンタジーだけど、
基本的にはビームライフル系を主軸とする兵器って設定なので、
兵器好きサバゲー好きの人とかもハマってる人多かった印象だけど、
(そのへんがかぶっていたというか)ロボットもの自体がそもそも
「知らない、やったことない人の発想」で生まれているわけなので
ロマンを最優先するのが正しい姿勢なんですよね。

おもちゃ会社の無茶な要求を具現化しようとして生まれたへんてこMSの数々と
大本営の無茶な要求を具現化しようとして生まれたへんてこ兵器の数々の、
共通点もやはり「知らない人の発想」なんだろなーとか思ったりw

でもこういうシューターゲーやりこんだ人とかが加わって
本格的に作るガンダムゲー出たら面白そうだなーとか思ったり。
まあ出る事はないんだけど(;´∀`)

私的ゲーム・オブ・ザ・イヤー2015

$
0
0
もう今年内に買う予定のゲームはないのでさっさとまとめ。
過去の経緯はこちら。発売日ではなく今年プレイしたゲームになります。
☆の数=満足度 去年との比較ではありません。(F)フリープレイ

■私的ゲーム・オブ・ザ・イヤー2015大賞

ドラゴンエイジ:インクイジション★×勢力ポイント

イメージ 1
去年の私的GOTYを決めた後に覆します!と宣言したけど、
今年はプレイした中でこれを超えるものはなかったかな。

RPGをいろいろプレイしていていつも気になっていた。
なぜ世界の危機に国を治める連中や多くの勢力は何もしないのかと。
それにしっかり応えてくれるゲームがついに出た。
もちろん私が知らないだけで他にもたくさん名作はあるだろうけど。

スカイホールドで誓いを立てたあの瞬間、感動に打ち震えたし、
かつてここまで自分の意思とゲーム内での主人公の言動が
フルシンクロしたことはなかったかもしれない。

一癖どころではない人間味あふれまくりな仲間キャラクター達、
シリーズ未プレイでも引き込まれる世界観、
ステージ制ならではのロケーションの変化と探索の楽しさ、
前作キャラにも愛着が湧いたし、いつかは全作プレイしたい。

最新最高のRPGはドラゴンエイジ。

マルチもDLCも結局全然やってないけどw
あと字幕なのは問題じゃなかったけど、上にあるのはどうかと思う。

■私的ベセスダゲーム大賞

フォールアウト4とスカイリム ★×プレイ時間

イメージ 18
毎年の茶番ですが今年はMOD製作も着手したし、私の中でのゲームという概念が
もうこれ基準に変わってしまってるのでどうしようもないよね。
フォールアウト4もどうせ数年に渡ってやりそうなので大賞とかないけど、
ようするにこれを超えるゲームを欲してやまないわけでもあります。

■ベストフリープレイ賞

信長の野望・創造(フリープレイ)★★★★★

イメージ 2
ハマり具合で言えばこれが最高だったんだけど、
去年の見たらフリープレイ賞ってのがあったのでこうなりました。
まあそのうちPK版でも買って遊ぶかもしれない。

シリーズごとにかなり差があるので好みに合う合わないがあるそうだけど、
これは私にはバッチリ。ちゃんと天下統一したのは覇王伝以来かな?w
ターン制ながら敵軍が一斉出陣し雪崩を打って四方八方から押し寄せる緊張感、
コマンドフル活用頭をフル回転させながら対応し、めまぐるしく変化する戦場を
ひとつづつ撃破しながら困難を打ち破っていくプレイは圧巻!

信長の野望は本当に面白い。ただ、時間が足りない!人生やめて遊びたい・・・

■その他のゲーム(順不同)

ウィッチャー3:ワイルドハント★★★

イメージ 8
錬金術爆薬プレイやレシピ探し、モンスターハント、ノヴィグラド、
期待や要望に答えようとする開発会社の姿勢や意気込み、
過去最高のローカライズスタッフなどなど、クオリティは素晴らしかった。

ただいくつかの要素は結局アップデートでも納得いくものにはならず、
根本的な部分でスタッフの望む方向性と私の遊びたいプレイスタイルが
決定的に合わない部分があったので評価としては下がってしまった。

ただこういうゲームが正当な評価を受けるのは実に良い事だと思うし、
GOTYに選ばれることに異論はないかな。
ゲラルト以外のシリや1冒険者として遊んでみたい。

戦国無双4Empires ★★★★

イメージ 3
内政要素、人物関係構築要素が入ったため戦場がとても盛り上がって、
ミッションに追われがちなナンバリングシリーズよりも熱い展開があったし、
それを自分の手で紡ぎあげていく要素は歴史シミュレーションの醍醐味。
初プラチナトロフィーをゲットしたほどハマった作品。

ただエンパシリーズを復権させるだけの可能性を秘めていたのに、
コエテクの投げやり具合がとにかく残念。無双の今後に期待はできない。

戦国無双4-2★★

イメージ 4
カプコンのイチャモンのせいでわけわからんことになったけど、
新キャラはどれも良いしシナリオは面白かった。

ただあまりにも偏りすぎて。
ビジネス的に猛将伝やエンパなど小出しにするのはしょうがないし、
我々ファンも望んでいる面もあるけども、同時にそういう中途半端な発売方式を
取り続ける限り、無双がGOTYを取るようなゲームには今後絶対に
ならないだろうなーとも思う。

龍が如く0★★★

イメージ 5
今年の龍が如くはシナリオ面での大幅な改善があり、凄く良かった。
若い主人公達がもがきながら登っていく様はシリーズを知っている人はもちろん、
新規の人でも楽しめたと思うし、壁になるゲスト陣も最高に良かった。
良くも悪くもお約束的な展開も排除し、真摯に龍が如くシリーズに
向き合えた作品ではなかったかなと思う。

ただゲーム自体は改善は見られるものの、快適性や時間の少ない身には
やっぱりどうにもならないのかなという不満は変わらず。
PS4のスリープ機能がなければ厳しかったかも。6には期待。

ドラゴンクエストヒーローズ★★

イメージ 6
ドラクエがようやく進化。ちゃんとしたグラフィックで動くキャラや
モンスター達は単純に嬉しかったし楽しかった。
タワーディフェンスタイプの無双とモンスターコインのアイデアも良かった。

ただ回復持ちがゼシカしかいなかったり、ドラクエらしさや伝統みたいなのが
やや足を引っ張った部分もあって、教会のSEとかレベル上げのバランスとか
古い感覚のままで11が少し心配。

ロード・オブ・ザ・フォールン★★★

イメージ 7
ダクソ系アクションRPG。本家じゃないけどキングスフィールド思い出したw
ストレスはもちろんあるけどこの手のジャンルもやれば楽しい。
文句言いながらも一応クリアしたしw

アクションゲームの常として、ボス攻略がパターン化してしまい、
スキや弱点丸出ししたのにかぶりつくだけみたいな要素が
個人的にそこまで面白く感じなくなってしまったのが残念。

ファークライ4★★★

イメージ 9
大自然を満喫しながら狩りに勤しみ素材を得てクラフト製作。
わりと序盤ですっかり満足してしまったけどゲーム性は素晴らしい。
ただストーリー部分でアジアぽくないリアクションや
やたら長ったらしい会話が多くてどうも先へ進める気になれなかった。

アサシンクリードシンジケート★★

イメージ 10
過剰な商業主義によって死んだシリーズ。

ユニティの大失敗を受けて今作は復刻を試み、取り戻した部分はあるし、
キャラクター、ストーリーなど面白い要素もたくさんあるんだけど、
アサシンクリードの根幹である直感的かつ簡単操作で街を上下左右に走り回る
フリーランシステムが、コロコロ変わる操作性、バグが目立つ町並み、
その他UBIの方針で雑になってるものが多すぎて、一番楽しい部分は劣化の一途。

UBIのバカな方針が続く限り、アサシンクリードには期待はできない。

バットマン・アーカム・ナイト★

イメージ 11
バットモービルが全ての元凶。もう他に言うことない。
ただそれ以外はやっぱり凄く良いシリーズだった。心底残念。
Destiny、アサシンクリードユニティ、そして今作と
私がPS4を買うにたると信じた作品は全部盛大にコケた><

コールオブデューティー:ブラックオプス3★★

イメージ 12
できることなら学生時代とかにやりこんで面白さを味わってみたかったw
食わず嫌いせずにもっと早くシューターゲーに手を出していれば
多少は違ったかもしれないけど、スピードについていけません;;

メタルギアソリッド5ザ・ファントムペイン★★

イメージ 13
MGSシリーズとしては大幅に進化・変化したと思うけど個人的には好き。
ただグラフィックの進化はプレイ中に目にしんどい事も増えた;;

ストーリー部分は個人的には評価対象じゃないけど、
マザーベース帰還等いくつかの部分で快適性を損なう意味不明な仕様があったし、
コナミのゴタゴタが全部ゲーム内に反映されてしまった。
ちゃんと完成していればもっと良い評価になったものを。
社長がゲームを恥と言うゲーム会社に期待なんぞないw

メタルギアオンライン3★

イメージ 14
一応わけておきますが、まあクソゲーオブザイヤーですw
何が酷いって、そうじゃない部分を探す方が難しいw

でもCADの緊迫したやり取りや、シューター系対戦ゲームとしては
ヘタレな私が始めるには、いろんな意味でちょうどよいレベルだったと思う。
クソゲーだけどそれなりに楽しく遊んだしね。

オンラインゲームとしては0点てかマイナスくらい酷い部分が目立つので、
正直まさかドラゴンズドグマオンラインを下回るゲームを
すぐに遊ぶことになるとは思わなかった。和ゲーのマルチレベルひどすぎw

ドラゴンズドグマオンライン★

イメージ 15
オンラインと銘打っておきながら、ベータ段階で人と一緒に遊ぶ機能が
実装されてないレベルのお粗末さなうえに、オンラインゲームの面白さを
そもそもスタッフが理解してなかったんだからどうしようもない。
MHFをプレイしていたのでもう少し期待していたけど無理でした。
カプコンは人材も技術もここ数年ですっかり錆びついてしまった印象。

フレの方々にはつくづく申し訳ない><

バリアントハート ザ・グレイト・ウォー★★(F)

イメージ 16
てっきり低予算ゲームかと思いきや結構な感じだったり。
いろんなプラットフォームで出ているけどこういうゲームも
もっとあってもいいと思うし、大作の合間にやるには良いゲーム。

DEAD OR ALIVE 5 Last Round★★(F)

イメージ 17
エロゲー枠だったらGOTY受賞してるんじゃないだろうかw
来年のエロバレーは是非とも頑張ってほしい。以上です(`・ω・´)ゞ

ガンダムバトルオペレーションNEXT★

正直感想なし。ガンダムゲームは出ない。

みんなでスペランカーZ★(F)

一応やってたけど例によって私より友人がやってましたw

フェアリーフェンサーエフadvent dark force★★

ほとんどやってないけどエンカウント方式がコマンド式がどうのこうの以前に、
戦闘と移動が切り替わるシステム自体どうも私は最近ダメになったっぽい。
なんか妙にめんどくささを感じる。

ブレイブリーデフォルト(体験版)

ブレイブとデフォルトのシステムはまあ面白いです。

インペリアルサガ

ブラウザゲーは無理かな。

聖闘士星矢ソルジャーズソウル

完全に忘れていた。100%の積みゲーになってました;;これからやりますw

トトリのアトリエ(F)、メルルのアトリエ(F)

文字を読ませる気がないサイズにするならいっそ消した方がいい。

BLADESTORM百年戦争(体験版)

なんとも言えない感覚でした。

ドライブクラブPS+版

グラフィックは綺麗かな。

遊戯王アーク・ファイブ・タッグフォーススペシャル★★

良い意味でも悪い意味でもタッグフォース。
しかし出るだけでありがたがる時代になってしまった。

妖怪ウォッチ真打ち

今年唯一の3DS。そして最後の・・・。
完全版だと思って買ったのに欲しい妖怪が出ないとかもうね。



以上31本。数だけで言えば多分私の人生でも最多じゃないだろか。
フリープレイ・体験版が9本なので、凄い助かっているw

今年プレイしたゲームはほぼPS4で、どれもクオリティは十分だったと思う。
ただ発売スケジュールがあまりにも偏りすぎだったり、
来年以降に出る新作PVがいろいろインパクトありすぎたりで、
イマイチ満足に遊びきれなかったものが多かったかな。

またこういう時代だからこそメーカー・スタッフの姿勢にも差がありすぎて。
今後の期待や評価にも影響するものが多かった気もしますねー。

昨今のゲームはどんどん進化していてプレイヤーはそれ以上を
常に要求するほど加速しているのに、それを全く感じていない人が
前面に出てくるのは失望や呆れるを通り越して危険にすら感じるというかね。
別に全部のゲームが世界のGOTY獲得を目指す必要はないと思うけどさ。

Windows10がスカイネットだ!

$
0
0
いい加減通知がウザいので、とりあえずノートPCを10にしてみました。
所要時間は1時間もかからなかったので、まあ早い方かな。
基本、ノートPCはブラウザとメールとDVD再生しかしないので、
そんなに影響はないだろうとは思いますが、早速スライドパッドが機能せず、
設定なおして再起動。一応使えることは使えるのだが感覚がだいぶ違って。。。

まあ10使う・作るような人はもう「ノートPCなんてwww」って
感じなんでしょうな。

相変わらず私はタッチパネル式のPCスマフォを使う機会もその気もないし、
ペンタブですら液晶のはどうにも違和感凄くて無理なんですけど、
しかしマウスにキーボードにタッチパネルにスライドパッドに
フリック入力やらなんやらかんやら最近のデバイスってあれこれ多いっすよねえ。
そしてどんどんそれに対応するのがめんどくさくなっていく・・・
必要になればやらざるを得ないんで慣れるだろうけどね。


んでそんな事思ってるといつも疑問に感じてしまうことなんだけど、
スカイネットとかゾンビウイルスとかそんな簡単に1つのもので
世界が全部変わってしまうものなんかねとか思うw
いまだにアナログ一辺倒の人もいるわけだし。
全てのPCに必ず使われてるなんやらかんやらがあるとか、
勝手に増殖したり侵略するウイルスとか、
正常な人間は真っ先に始末されたとか設定はどうとでもなるわけだけど、
どうもそこらへんが私には納得いかないというかね~w

パーソン・オブ・インタレストのシーズン4がレンタル始まって、
とりあえず1巻だけ見たけど最新技術じゃない古い技術を使い、
テレビのアンテナを利用してネットワークを構築し、
ネット監視社会の網をかいくぐって活動を再開させるという
このへんちゃんと知識のある人が設定とか考えるのに加わってるんだなーと
思うんだけど説明されてもどうもよくわかんないっていうw

でも海外映画やドラマでもこういう昔の技術を使うことで
セキュリティを行うというネタはかなりよく使われるようになっているので、
なんかこう、なんでも抜け穴や対案とかを考えつくものなんだなと。
皮肉を言いたいわけではないけど、こういう最新技術に対する
理解や興味がまったくない人が思いつかない、活用できない事を
上手に使って創作するのを見るといつもすごいなーと思う。

よくインターネットや携帯電話の登場でミステリーや犯罪トリックが
使えなくなってしまったとかいう話しを聞くけど、
むしろPCを使ったトリックなんていくらでもできるわけで、
そういうのにどんどん対応してアイデアを変えていくのって大事っすよねえ。
最近はさすがに「ネットやってるのは暇人だけ」みたいな
無知なおっさんが幅を利かせる事は減ってきてるとは思うけど、
まだまだ上層部にそういうのがのさばってる所とかは大変だろなーとか。

【海外ドラマ】アローとフラッシュ その2

$
0
0
ニコ生でやってた必殺仕事人見終わりました。
うー、あのラストはなんだか切ないっすのう・・・。
年末には一挙放送やるそうですが。
ドラマを毎日見る生活ってのも良いものですね。習慣というのか。
必殺仕事人みたいに生活感あるのは余計にいいです。
私はガキんちょの頃に朝や夕方にアニメの再放送とか毎日やってたので(月~金)
そういう習慣が残っているのだろーかとか。週一もいいけど待てないw


以下、ネタバレ注意!!

ところでワーナーが2つのヒーローゲーム出すというリークを聞いて、
この2つ出ないかな?と期待したけど、普通にバットマンらしいねw


アローのシーズン3、フラッシュのシーズン1はクロスオーバーで同時進行ですが、
スターリングシティとセントラルシティという街を舞台に2人のヒーローが、
それぞれの敵と戦い決着をつけるわけですが。

クロスオーバー回以外でネタを仕込むのやめてくれませんかねww
先にアロー見終わってからフラッシュを見終わりましたが、
ローレルがいきなり超音波出してびっくりw

どちらのヒーローも、図らずも最大の敵に教えを請う事になりますよ。

アローはリーグ・オブ・アサシンから周囲の人を助けるために、
なんとラーズ・アル・グールの後継者になることを選択。
ラーズってバットマンではなんかこう、噛ませ犬とは言わないけど
厄介な敵だけどあんまり強かったイメージがなかったんだけど、
今回のラーズは強かったw
最後はその教えを受けた剣で勝利を収めたけど、オリバーは今シーズンも
ホントに追い詰められてギリギリの決断の連続でしたね~。
スタッフはオリバーをいじめるのが好きすぎるw
ダークヒーローの宿命というか、これぞって感じだけど、
前にも書いたけど追い詰められるオリバーは見てて凄く良かったですw
ついでに宿敵だったマルコムが味方になったり、
ここぞという場面で親友ディグルの存在感が重要になったり、
新人ヒーローのレイが恐怖を乗り越えて戦うシーンだったり、
ヒーローものの王道みたいな面白さもあってホントに面白かった。

最後はオリバーも光と影の間で揺らぐものも一度捨てて、
一人の青年としてフェリシティーと一緒に旅立つ。
既にシーズン4が現地では放送中ですが、ひとつの区切りとして
オリバーが幸せを手にするラストはいいエンディングだったな。

フラッシュは彼の最大の理解者、支援者であったウェルズ博士が
実はリバース・フラッシュであり、母親を殺した全ての元凶だと知る。
最終的には戦って倒すことになるのだけど、あくまでも表面上の師弟だった
ラーズとオリバーとは違い、この二人には奇妙な信頼関係があった。

特にウェルズは憎むべき相手だったはずのバリーに対し、
いつしか父親の目線のような感情、愛情をもって接するようになっていた。
自分の野望のためにフラッシュを強くする過程で、
事件を解決するために彼を励まして導いていた際の言葉の数々は、
真に彼のためを思っていたんでしょうね。
吹き替えの宮本充氏の声はほんとに凄く、力があって印象的でした
ウェルズの感情はバリーだけでなくシスコ達にもそうだったし、
このへんは人間の情というか、役者さんの演技も良くて、
ウェルズはバリー以上にいろんな表情を見せてくれて面白かったですね。
途中はただの怪しいおっさんだったけど、1話から全部見直したら
全く別の感想を抱きそうな気がします。もったいないキャラだった。
悪役に感情移入してしまう悪い癖ですがw

バリーは悩み多き年頃の若者という感じで、そっちのドラマも面白かったけど、
アイリスやケイトリンらの恋の変化みたいなのは随分ふわふわしてましたねw
どうするか決めてなかったのかな?って感じでしたけど。
ジョーや本当の父親との関係や、過去を変えるかどうかの決断は
実にいい展開だったんだけど、アイリスの前で正体を明かしたシーンが
タイムトラベルでなかったことになってしまったり、
SF的な話しがいまいちよくわかんなかったりしちゃいました(;´∀`)

あとオリバーにさんざん言われたのにバリー、戦闘が弱いんですよねw
相手が普通の人間じゃないからしょうがないけど、攻略法も基本、
ウェルズ博士やシスコらの発案なのでどうもそこがいまいちでw
CGとか毎週やるのに予算大丈夫かとか思ってしまったけど
そういうドラマ他にもあるし、日本にもいたわw

しかしあの終わり方だとシーズン2はどうとでもなってしまうので、
なんだかなあという感じ。科学話やタイムトラベル系のシーズンまたぎは困るw
ところでメインテーマは凄くいいよね。

PSX FF7リメイク映像

$
0
0

PlayStation Experience 2015で公開された映像だそうです。
うーん、このミッドガルの雰囲気・・・最高っすなwww
戦闘も思ったより良さそう。

しかしバレットさんスマートになりすぎじゃないか?w
あとクラウドはなんだか病んでる感じしますねw事実だけどw


他にも二ノ国、エースコンバットなどの新作も発表。
仁王の映像は正直めちゃくちゃ面白そうだw

またPSVRでの新作もいくつか公開されてましたが、
ロボゴルフのやつ、くっそ楽しそうですなw
あのわけわかんない感じ。
PSVRは個人的にメガネマンなのでまるで興味はないんだけど、
わりと楽しそうなの出るっぽいすねえ。

対応機種?がPS4とPSVRとか、とりあえずPS4とPSvitaとか、
AAAクラスじゃなくてもとりあえず参戦しとけみたいなのを見ると、
PS4って単純に作りやすいんすかね。
PS3はホントに大変だったらしいですしねーw

あと個人的には過去の名作が埋もれてしまうのはたしかにもったいないけど、
後方互換なんて遊ぶ暇ないのでいらんと思うし、なかなか古いゲームの
操作性とか快適性には戻れなくなってしまうのでこれまた興味は薄いです。
つーかPSアーカイブスも、バーチャルコンソールも私がやりたい!と
思うものに限って出てないので、PS4のエミュレータでPS2動かすやつも
正直ほとんど期待はしていなかったり・・・
画質がどうのこうのよりもロード時間が大幅に改善される、とかなら
かなり乗り気になるんですけどねー。

ウィッチャー2がXB1で後方互換に対応するそうだし、
ドラゴンエイジとかも過去作を遊んでみたい気持ちはあるんだけど、
PS3のロード時間がね・・・(;´∀`)
まあアサシンクリードみたいにPS4世代移行してもロード時間が
一切改善する気のない駄々漏れの税金みたいな所もありますが。。。



Viewing all 2059 articles
Browse latest View live