Quantcast
Channel: ウェイストランド一丁目
Viewing all 2059 articles
Browse latest View live

ウィッチャー3 結局毒よね。

$
0
0
パッチ1.04が配信されましたねー。
文字が格段に見やすくなりました。
日本語フォントは2バイト文字で、海外のアルファベットとは
サイズも違うのでレイアウト崩れるのを承知で配信してしまうか、
全部直して出すかは少し葛藤があったらしいですが。
ひととおりチェックした限りでは十分見やすくなったかな。
多少のレイアウトの崩れよりも見やすい方がいいかなw

他の部分の修正はまだチェックしてません。
推奨レベル以下のクエストでも経験値が入るようになったらしいけど
推奨レベル以上のものも同じく経験値入らないんですよねー。
バグの改善や貝殻とか修正いろいろはいったみたいだけど。
エクスプロイトとかグリッチとか最近知らない単語多くて
よくわかりませんねw
金策は結構どのゲームでも裏ワザ的なものがすぐ広まりますけど
シングルプレイでそういうの毎回全部修正する必要性が
あるとは思えないんだけども、
開発側としては「ミス」だから修正という感じなのだろか。

まあオープンワールドゲームはバグも楽しむのが醍醐味なので
進行不能とかはバリバリ修正してもらって、
それ以外は気長に待つのが良さそう。
ただウィッチャー3は二周目三周目とかめんどそうではありますし
DLCがどんどん来るとはいえどのくらい長く遊ぶかは
人によりそうですけど。



そんなパッチを尻目に?昨日今日あたりで鎧職人クエをクリア。
最高級鎧作成が可能になりました。

これ推奨レベルは24とかで、10ほど上ですが
アンドヴィクとかいう場所へ行ったらいつの間にか
別のクエストも進行しててw
これ何のイベントだっけ?とかよくわからないうちに
同行者が来るクエストだったのでクリアしてしまい
レベルが一気に13→15まで上がりましたw

経験値が入らないのはもうしょうがないと思ってるけども
敵のレベルは変わらないのであまり上がってしまうと
サブクエとかもヌルゲーすぎるので、まあ難しいすな。
レベル同期系のゲームは常に苦戦するものとかあって
それはそれで腹が立つしw

氷の巨人、岩ゴーレムは毎度のヒットアンドアウェイ戦法で
普通に撃破できたので地上戦の相手はどうにでもなるかな。

戦闘中にオイルが使えないのが残念だけども。



しかし空を飛び回り、地上でもステップや回避、跳びかかりで
非常にカメラワークも足場も戦いづらいドクロマークの
LV26くらいのアーク・グリフィンはキツかった;;

洋ゲーには結構どれにもある「出血攻撃」というのがあって、
これ食らうと食事じゃ回復量が追いつかずに
ガリガリ削られていくのでこれが非常にキツい。
しかも解除方法がわからずw
(グエンを唱えなおすと解除可能っぽいです。)

というかこの出血攻撃ってなんなんだろうw
イメージはもちろんわかるけど、毒と何が違うのか、
ステータス的にも差別化されてないし
効果や解除方法がハッキリしない、よくわからないステータス異常。
にも関わらずさらりと書いてあるだけで
どのゲームもキチンと説明してないのでいまだによくわからないw

またグリフィンはモーションや当たり判定がよくわからんのと、
ゲラルトも無駄にクルクル回りながら攻撃したりするので
地上戦が非常にやりづらく。
一回撃破したのにどうも出血攻撃を最後に食らってたみたいで
死体剥いでたらいきなり死亡・・・
数十分が無駄に(;´∀`)


腹がたったので一回街に戻り、
猫流派装備を作成して一式装備し(素材が店売りですぐ揃った)
武器防具を一定時間強化する作業台を使用、
クリティカルダメージを防ぐ?とかいう薬を使用、
霊薬や散弾などを投入し、ようやく撃破しました。

最終的に一番きいたのは爆薬と毒霧の散弾。
散弾爆破系は固定ダメージがかなり強いのと、
毒霧はモリモリ相手の体力を削ってくれるうえに
飛行中のグリフィンの通過ポイントとかに巻いておくと
墜落してのたうち回ったりするのでめっちゃ楽でした。
おかげで接近戦の回数を大きく減らして撃破。

ただオイルはてっきり飛竜種だと思ってたけど交配種だった・・・w

錬金術作成のためにあちこち駆けずり回っていた成果が
ようやく発揮できたので実に満足。
ウィッチャーは戦闘能力もさることながら知識が大事なイメージだったので
こうやっていろいろ駆使して戦う方がRP的にもいいですしね。
図鑑にはグリフィンには散弾くらいしか効かないと書いてあるけど
「毒がよく効きます」と書き加えたいですな。

これで最高級鎧職人もゲット。
もちろんまだ何も作れませんし、このクエストの報酬もレベル不足でしたがw

でも男爵屋敷はアクセスが正直悪いので
あんまり利用することはないかもな~



このゲームのUIはさすがに修正とかではもう改善は厳しそうな気がしますが
戦闘中に霊薬やアイテムをあれこれ装備しなおすプレイは
想定してないのかな?という気がしました。

てか所持品欄開くと一番最初に出てくるのが装備欄で、
その上の方にルーンとかがあるんだけど、
これ入れ替え式のアイテムでもないし戦闘中に使うものでもないし。

霊薬・食品欄もひとまとめだからこれまたなかなかにめんどいw
さすがにメニュー開いてる最中は時間止まってるので
安心して付け替えはできるんですけども。

アビリティの入れ替えも不可だしオイルも使用不可なので
そのへんちょっともったいないすね。
オイルは有効回数もよくわからないし。


スキルに関しては今8個スロットが空いてるんですが
抽出液とか作る時にセットしてあるのも使ってしまうっぽく
確認しないとボーナス効果が発揮されてないとかもあるので
そこは改善してほしいすな。

霊薬とかももっと使っていきたいので
霊薬特化アビリティを組むのもいいかなとか思ってるんだけど
全部で12個しかセットできないので
それすらもできないのはやっぱり不満ですな。

70もスキルあるのに12しか装備できないってことは
最低でも6回構築しなおすか周回しないといけないわけでw
霊薬や散弾の所持数ももっと増やしたいし
原作再現もわかるけどゲームなんだからもう少し幅を増やしてほしいす。














24 シーズン1 感想

$
0
0
シーズン1見終わりました。
いやー疲れたw
いろいろ感想はあるものの、第一声はこれしかない。「疲れた」

過去の名作がスタンダードになり、それをもとにした作品、
影響を受けたりオマージュだったり、良い面悪い面を参考にして
いろいろな作品が作られるものなので、後発作品を経験済みだと
元の名作がショボく見えるというのは創作業界にはつきものですが。
なのであまり同じ目線で語るのはフェアじゃないかな?
という気もしますが。

それにしても行き当たりばったりすぎないか!!!w

24以前にも海外ドラマいろいろ見てはいたけど
ここまでハチャメチャなのはなかった気がするよ?w

どうも前半・後半で計画や脚本がいろいろ変更になったように思えるし、
突っ込みどころやおかしな部分は無数にあると思います。
が、しっかりとした完成された作品というよりかは
このドラマのテーマである「リアルタイムで進行する」という
ライブ感の方が重要で、そのドタバタぶりも凄いわけだし、
その後シーズン9まで製作されたほどのヒット作ということを考えれば
スポーツで言う「荒れ試合」の方が幅広い層に楽しめる
ということかもしれませんね~。

もうひとつは私がこのシリーズ見たのは最新作の
リブ・アナザー・ディからだったので完成度もさることながら、
シーズン1のオマージュ要素が多かったようで。
そのため「またかよ!」と思うような展開が多かったのも事実w
これはさすがに無理からぬことですが。


とはいえ「ジャック・バウアーがテロ阻止のため戦うお話」という
当初のイメージはほぼ完全になくなりましたw

まず捜査班が酷い!w
全員素人かと言いたくなるぐらい。
そして裏切り者だらけで情報は筒抜け。組織として機能してない。
ハリウッド系でよくある「特殊部隊がうっかりミスで全滅する」という、
それにしても行き当たりばったりの人為的ミス多すぎ!w
結局ちゃんと仕事して全うしていたのはトニーくらいじゃないか?

そして犯人側もいろいろと酷い!w
こちらも素人か!と言いたく鳴るぐらいにザル。
ただの娘に何回振り回されてるんだよ。

テロの標的である大統領候補は普通こういうポジションは
「守らねば」と思うような部分があって然るべしなはずだが
こちらは家族で大乱闘中。妻のヒステリーはとにかくキツイ。

ジャックの家族も次から次へと余計なことしてトラブルを巻き起こし、
事態をどんどん悪い方向に持っていくだけでなく
全然関係ないことで時間を食いつぶしていく。
そしてこれまたヒステリックに叫ぶシーンが多くてイライラw


そして肝心の主人公ジャック・バウアーはといえば・・・。
これまたまるで事態が良い方向に持っていくことがないという!
たしかにテロとの戦いは要所要所では行っていて、
大統領狙撃を阻止したり、爆破を回避したり、
結果的には仕事を果たしているんだけどもその過程は正直酷い。
とにかく交渉が下手すぎないかwそのへんのおばちゃんにすら逃げられるし。
また関係ない話が多すぎて事件に集中できない・させない作りなので
ジャックがやってることが事件解決に向かっているという感覚がまるでなく、
しかも最後は一人で乗り込んで無双しちゃうんだからw
これまでのは一体何だったのか・・・と思わざるを得ない。

とにかく全員我が強くて相手の意見を聞かず自分の主張しまくりで
「聞け!正しいのは自分だ!」の応酬。
「ここにいろ!」→いない 「見張ってろ!」→いない
「やれ!」→やらない 「言え!」→言わない 「言うな!」→言う
「撃つな!」→撃つ 「殺すな!」→殺す
もうこんなんばっか!!w
そして事態はどんどんグダグダになっていく・・・

事件を面倒な方向に持っていく要素が全てこういう言い合いの果ての
うっかりミスとか命令違反とか人為的ミスばっかりで
これをイライラせず、見てて疲れないというのは難しいw
途中であまりに行動が許せないキャラが多すぎて何なんだこれは!と
ネットで検索してみたんですが、同じような感想が多くて。
しかしそれに対する回答としては
「イライラするのも楽しみのひとつ!」←まあわかる
「今後もっとイライラする展開が待ってますよ!」←なんだと・・・!?

というわけでこのシリーズはもうずーっとこうやって続くんでしょうなw
海外ドラマもいろんな作品あるけど、こういうグダグダしながら続くものって
意外と人気あるというか「あーだこーだ」言う部分が多い方が
楽しいのかもしれませんなー。

実際これニコ生とかのコメントありとかで見るとかすると楽しそうではあるw



ただひとつ自分の気持ちを抑えるポイントとして
「最終シーズンにはほとんどみんな死んでる」から
まあいいかと思える部分があったりもしますが・・・w

正直言って誰が退場しようがなんとも思わないくらいに
既にシーズン1にしてそういう感じになってしまって
この先キャラに愛着持って見るような事もないんだろうけども。

とりあえずシーズン2行く前に少し他の挟んで休憩しないともたないねw

メンタリスト シーズン5 感想

$
0
0
先日ニコ生でATXチャンネルの放送がやってました。
いくつかのドラマの第一話とかを放送してて
さらに今回の目玉である「ゴッサム」の特番も放送してて。
ゴッサムはその名のとおりバットマンの世界の過去を描く作品。
若き時代のゴードンが主人公で、事件はブルースの両親の死亡から始まり
ゴッサムの闇を描きながら様々なディラン達の過去も描くという。
第一話はかなり良かったしバットマンのドラマとあらば
見逃すわけにはいきませんがw
でもチャンネル多すぎてどこと契約するのかいまだに踏ん切りつかないので
まあレンタルですけどもw

気になったのはヤング・スーパーマンがそこそこ面白そうだったことかな。
他のは字幕版だったのでスルーしました。

またNCIS系のHAWAI:FIVE-Oはシーズン5突入らしいのだけど
NCIS:LAはシーズン4以降はやってないっぽいのね・・・
日本ではもう見れなさそうかなー。
海外ドラマはこれがツライ;;



メンタリストもシーズン5完了。

シーズン5はだいぶテイストが変わった印象ですね。
捜査班のメンバーすら出番が減って・・・。
レッドジョンとの対決に向かっていくシーズンという感じでした。
既にジェーンは一回禁じ手を使ってしまっているので
次の機会には同じ感じではやれないだろうし、
そのための心境変化というか土台作りというか。
レッドジョンとの対決後、まあ勝利したとして
その後のジェーンがどう生きていくかを提示しなければ
ドラマとしては成立しないという感じです。

そのための役割としてリズボンが重要なんだけども
ちょっと強引に彼女の活躍というか手柄を作った感じもあったかなw
たまにこういう時、あからさまな手法になりますよねこのドラマ。
事件の捜査に関しては結構作りこんでる気がしますが
やはり探偵ドラマはそこがキモですしねー。

結局リストが判明はしたものの、その中にいるのかどうかは提示されず。
しかもリストには「え?誰?」って人もいたのでw
さすがにここまで引っ張ってきてチョイ役とかが犯人ってのは
なんだかなーという感想になるのですが。
でもリスト以外にも怪しい人物は数名いるのでそこは謎ですよね。
特にラローシュはまだまだ底が見えないというか面白いですし。
あとジェーンの関係者の線も怪しい。

次シーズンでレッドジョンの正体が明らかになるようですが
日本放送はもうすぐらしいので、レンタルは半年先くらいかな。
チョウはともかくリグスビーとヴァンペルトは降板らしいし
なかなか事件での使いドコロが難しかったのかな~

探偵ドラマって刑事ドラマやチーム的なものとは違い
結局主役とその相棒とあと一人二人くらいしか
出番が回ってこないことが多いですしね。
ドラマ作りの難しさだろーか。



全く関係ないのだが最近いろいろ海外ドラマ見てるせいで
「この二人が対決したら?」みたいな妄想をすることがありますw
作品が違うし前提条件も合わないので無理があるこの企画、
しかしみんないろんな組み合わせであーだこーだ言うのが楽しいという。

このメンタリストのジェーンの相手にふさわしいのは誰だろと
今まで見た中で考えたけども、例えば同じ事件の現場に居合わせたとして
面白そうな組み合わせはいろいろありますよね。

まずジェーンは自分で戦うキャラではないので銃を使うヤツは除外。
直接戦闘が絡むと話になりませんからw
あと刑事コロンボとかシャーロック・ホームズみたいな古いのも除外。
(印象部分が強すぎるので)

で、最近私が見たドラマの中で候補としては
エイドリアン・モンク(名探偵モンク):コンサルタント対決
リチャード・キャッスル(キャッスル):コンサルタント対決
ニール・キャフリー(ホワイトカラー):詐欺師対決
あたりかな。

モンクは残念ながら勝負にならない。
簡単にペースを乱されるしジェーンは心理学的にも技術があるから
良いように言いくるめられて使われてしまうだろうw
二人とも妻を殺害されており、警察との立場も似たような感じで
周囲の支えがないとダメな点でも非常によく似ているので
ジェーンがモンクの世話をするとか面白すぎるけどw
捜査能力に関してはお互いにそこまで差はない気がしますな。
しかし周囲の世話やき能力としてはストットルマイヤー警部を始め
モンクの方が手厚い介護を受けているし、
なんというかコメディ面もあるせいかモンク側のが楽しそう。
むしろ警部やナタリーがジェーンにモンクの扱い方のアドバイスを
もらったりしそうだしw
捜査班の場所的にも近い位置にありそうなので
一回くらいはどこかで絡んでいるかもしれないw


キャッスルは作家という視線で事件を捜査できる個性があるけど
この二人はなんというか一緒にいるシーンが想像できない。
キャッスルはジェーンにあまり興味を抱きそうにないし
逆も同じじゃないだろーか。
ジェーンは本をよく読んでいるけどキャッスルが書くような
大衆小説的なものには興味はなさそうな気がするし。
個人的にはこの二人よりもベケットVSリズボンの
女刑事対決の方が興味がありますなw
リグスビー、チョウコンビもライアン、エスポジートコンビと
仲良くやれそう。


詐欺師対決としてはニールはジェーンにかなわないと思う。
ニールは人を騙すことそのものが楽しいタイプではないし
事件の捜査そのものに熱心というわけでもないし。
美術品の知識、泥棒としての腕や潜入捜査に関してはニールが上だけど
犯人を罠にかけたりする計画はモジーやピーターあっての事なので
この二人の場合は直接対決という形はなさそうなんだよね。


んで、もうひとつ面白そうだなと思ったのはドクターハウスのハウス。
どちらも非常に頭が良く知識も豊富で観察力も高い。
事件捜査となるとジェーンが上だろうけどハウスは医学的な見解で
解剖医のように情報を知ることができる。
この二人が同じ現場に居合わせると考えただけでも周囲が大変そうだが、
そんなことよりも、ハウスのアホなまでの直接的なイタズラ攻撃を
ジェーンがいかにしのいでいくかという、それだけが見たいw

ジェーンはよく周囲を怒らせているが、相手をコントロールしたりするのが
楽しいのであって人をおちょくることそのものに執着してるわけじゃない。
実際に現状では他人と深く関わる事は避けているし
そういう関係を築くこともなく、相手に深入りすることもなければ
自分に深入りされることも好んでない。
「コイツは自分より頭が良くない」と思ってるのは確かだろうけど。
それがハウスのいたずら心に火をつけるだろうw
ハウスはとにかくいたずらそのものが異常なまでに好きだし
有り余る知恵をそれに全力で傾けている傾向があるw
例えばジェーンが飲むお茶全てに細工を仕込むような
子供みたいなレベルを徹底的にやりつくす、
イザとなれば薬品を使ってまでやろうとするハウスの攻撃を
ジェーンが直接しのぎきることは難しいんじゃないだろうかw

相手がレッドジョンだからというのもあり、それ以外にいないせいか
ジェーンは自分に対して直接的継続的に攻撃してくる相手に対して
精神的に強いイメージはないし。
ハウスの異常行動を心理的に解明はできても、
直接言いくるめてやめさせることができるとは思えないw
やり返すにしても相手が懲りない以上はくだらない応酬になるので
それは好ましくないだろう。
だからあらゆる手段を尽くして周囲を動かすことで
ハウスの行動そのものを封じるかしてくるに違いない。

とにかく病院内部はとんでもない状態になる。
周りの人間は様々な面で大被害を蒙り静かにブチギレまくる。
いやあ最高にメチャクチャで面白そうでワクワクするw

ウィッチャー3: キーラのクエスト

$
0
0
年に一度はガンダム(初代)を見てしまう私です。
作業中に流すものとしては何度も見て知ってるものとかっていいんですよね。
新しい作品もいいんだけどどうしても画面見てしまう回数が増えるのでw

しかしガンダムゲーのPS4新作はバトオペという名の別物でしたし。
(せめてグラフィックがもう少しマシならね。。。)
オフラインで一人でじっくり遊べるゲームは期待できんのかなあ。
PS3のサイドストーリーズもやったことない作品ばかりなので
評判は最悪ですけど、多少興味はあるんだけど
今更ロード地獄のゲームには戻りたくないし・・・・(;´∀`)

オデッサとかジャブローとかをリアルな世界観の中で
MS運用したり敵基地を探索して発見したりとかみたいな
そういうのもやってみたいのだが。


ところで同じくバンナムのゴジラのPS4っていつだっけ?
と思って調べてみたら、アーカムナイトとかぶってるんですけど!!
いやー・・・せめてずらすことできたでしょうよ。
たしかPS3版が出る時も超激戦区でしかもPS4版が出るって話が
直前になって出てたんでスルーした気がするのだが
よりによって本命中の本命の日にぶつかっているとは・・・><

同じ日にゴッド・オブ・ウォー3のHDリマスターも出ますが
あれか?一緒に買ってもらえるかもとかいう作戦なのか?
うーむ・・・エアコン買い替えさえなければー!


あとどちらもサイズがでかくて視点とかも変わってくるものなので
映像作品ではいろいろ工夫してるんですけど、
実際20mとか50mの視線ってどうなんでしょうかね。
最近なにかと話題のドローンって撮影くらいにしか
有効活用思いつかないんだけども、
映像作品の作り方としてはいろいろ研究しがいありそうですよね。



というわけでなんだかんだでウィッチャー3。

開発費は40億円ほどと、GTAとか見てると「安い」とか思ってしまうけど
それすら初日の売上で回収できてしまったそうで・・・
海外大作は景気のいい話が多いですなあ。
日本でも10万本超えたそうですが、全体的には評判も上々みたいですし。
DLCも続々配信中ですが、相変わらずあちこちさまよってばかりいますw

というかそれが楽しいんだからなかなかやめられんのよね。
装備やアイテムが充実してきたので、以前ワンパンされてムカついてた
奴らに(覚えてる限りで)リベンジしに行ってます。
ヴェレンの南西の岬にいたなんとかバグとかいうやつを撃破。
こいつレベル25だったのでまだ少し危険でしたがw
アビリティも爆薬特化でも良さそうな気がしてきた。

ちなみにここの場所には小さなクエストがあって
出征中の旦那を待つ奥さんが最近家の近くに変なヤツ(倒したモンスター)
がうろついてて怖いので早く帰ってきてくれ!という
手紙を携えた男の死体があり、側には判別不能だけどおそらく妻の死体。
いつもながらこんな人気のない所に住んでて怖くないのかなとは思うものの
化け物や軍隊が跋扈する世界では致し方なし。

でも死体があるとグールがよってくるので、死体を処分しろと
ゲラルトがよく言うシーンがあるんだけど
こういうの全部放置なんですよねー。
そりゃ死体見つけるたびに焼いてたら旅にならんけどさ。
ウィッチャーのしごとでもないだろうけど
RP的にはそういうのをキチンと片付けていくのとかやってみたいすな。



しかしいい加減シナリオ的なものも進めなければということで
キーラのクエストを進めてます。(メインじゃないけど)

前回までにキーラと一緒にシリの辿ったルートをめぐる冒険は完了済み。
その後ぜひ寄ってくれと言われてたので行ってみると
前回入手した魔法のランプというアイテムで呪い解除を依頼されます。
「呪いが解けないと村人にウィッチハントに突出される」というw
しかも無線通信みたいなアイテムまでもらっていざ出発。
湖の中にある小島の塔を調査し、幽霊とのイベント。
どうもこういう幽霊の無念を晴らす系の話は私は親身になってしまうなあ
とか思いながらやってたら、最後「え?終わり?」みたいなエンドw


更にその直後に男爵イベントで出会った祈祷師(洋ゲーあるある変人)が
さらに依頼かけてきたのでこれも消化。
クエスト欄に「他にやることもないのでゲラルトはやることにした」
とか書いてあって笑ってしまったんだけどもw
依頼は「真夜中に指定場所で会う」だったんだけど、
会話中に日の出になったようでイベント進行せずw
最近も夏になってきて朝5時とかでも明るいですけどもw

場所が同じ小島だったのでさっきのイベントと関連性あるのかな?と
思ったけどそんなことは全くなかった。



とりあえずクリアして、これで薬草医が二人増えることになり、
キーラと祈祷師で錬金術作成素材はかなり集まったんすなこれ。
アップデートで「商人の売り物を調整」とあったので
てっきり貝殻のことだけかな?と思ってたんだけども
印のルーン石とかのレシピが大量に出回り始めたりしてて
もしかしてそれもアップデートだったりしたのだろか。

ちなみに推奨レベル以下のクエストも経験値が入るようになったんですが
入る経験値は「5」です。
そんなんならアプデやらないほうがマシだよ!!!w
推奨レベル以上でも経験値入らないこともあるのだが
たまにがっぽり入って一気に上がることもあるので
そのへんのレベルデザインは正直ザルです。

ウィッチャー装備の設計図が初期設計図の推奨レベルが20で
強化先の設計図がレベル12とか、
上質→高級→最高級がちょっとわかりづらかったりして、
「最高級の剣だ!」って言ってるノヴィグラドの防具屋、
最高級作れないし武器屋じゃないしでいろいろ間違ってるじゃねえか!とか
まあ昔ながらの洋ゲーっぽい部分も多々ありますが。

このへんのきめ細かさみたいなのはやはり和ゲーの方が
やる気があるというのか得意というのか、国民性の違いなのか。



このゲームやっててなんかこの雰囲気に似たのを最近見た気がすると
思ったんだけども、海外ドラマの「グリム」ですね。
ドラマの方は現代が舞台なんだけども、あくまで雰囲気だけですが
「本当は怖いグリム童話」みたいなのを更に怖くグロくした感じでw
怪物の知識を調べて、足あとや匂いを辿るシーンとかもあるし。
ただ人間型しかいないのでシーズン2でもややネタ切れ感あったけど。。。

ウィッチャー3もこの手のRPGの中では結構敵のバリエーションは
多い方だと思うけども、やっぱり人間タイプのが多いし、
どうもネタバレ見る感じだとストーリーのボス系もそうなので
このへんは凄く気になってるんですよねえ。

ドラゴンズドグマオンラインはそういう意味では結構期待してますが。
でも課金システムや料金制度が発表されてないのでやはり心配ですねえ。
PS+不要らしいんだけども・・・

忍者サバイバルゲームが必要だ!!

$
0
0
「こんなゲームがやりたい!!!」というのをただ書く日記。

オープンワールドゲームっていろいろあるんだけども
どれもやはり個性があってそれぞれのシステムがあるので
なかなかひとつの作品で全てを満足できない部分はあるんですよね。
その中であれこれやりたいと思って欲しい要素を考えてみると
一番それにあいそうな題材は「忍者」ではないかと!

というかあんまり数やってないので私の中で
まだ満足する忍者ゲーってないんだなという。

あちこち潜入したりして密書を奪ったり毒薬をまいたり暗殺したりと
そういう要素を持ってるゲームはたくさんあるけど
やはりそれだけで終わってしまっている感はある。
日本版アサシンクリードは誰しもが望んでいると思うけど
スタッフがナシと言っているので望めないのが問題だが。

ただこれだけではたしかに没個性は否めない。
舞台を日本にしただけだし、その時代の建物は低い。

でも日本には市街地に負けないくらい豊かな自然があって
ほとんどの忍者はそこをいかに攻略するかを極めていたはず。
というか私の忍者のベースは白土三平のカムイ伝とか忍者武芸帳とか
そういうリアルなものなので、ナルトみたいな超能力系の方が
外人には受けるかもしれないけども、
実際日本の生態系や自然は海外の人には想像もつかないほど
いろいろあると思うわけですよ。
四季折々に変化する多彩な風景の中に無数の固有種が生息し
地方によって大きく異る自然体系がある。
私はそのへんリアルに接触したことはないけどww

例えばウィッチャーのように足あとや匂いなどの痕跡をもとに
追跡調査をするのは忍者の基本分野だ。
また動植物だけでなく昆虫や蛇などの生物にも精通し、
MGS3のビッグボスみたいに蛇やカエルを捕まえてバリバリ喰って
エネルギー補給するのは現代にも通じるサバイバル術。
これも忍者の基本技能だ。

さらにそれらを薬にしたり時には武器にしたりあれこれ利用するし、
危険な害虫やスズメバチ、野犬などなどを武器にすることもある。
火薬調合や保存食の作り方などなど錬金術的な要素もバッチリ。

現地調達で得た素材を元に武器や防具、忍者道具の作成や
潜入潜伏用の機材を作るクラフト要素ももちろんある。
刀や小太刀は関所で没収されたり怪しまれることもあるから
各地の工房を確保したりその技術を学んで
一人ひそかに刀をうってこしらえることもあるだろう。
金に困ればそれを売って商売することもできる。

情報収集には話術もかかせない。
村人やそこらの衛兵などを上手に誘導して話を聞き出すことも可能だ。

当然地の利を瞬時に見抜いてそれを利用する身体能力も備えている。
フリーランで壁や屋根を飛び走るのはもちろんのこと、
風のように走り木々の間を飛び、馬を駆って船をこぎ、
野を越え山を越え、時には水の底に潜って秘宝を守る
オオサンショウウオとも対決しなければいけない。
乙事主サイズのイノシシや野生の熊などの危険生物から
かっぱや天狗などなど妖怪変化も相手することもあるだろう。

忍者の基本技能ではないかもしれないが
日本には陰陽道修験道様々な呪術があるのでそれを学び
対抗手段や呪いへの防衛術なども身につける必要がある。
霊峰の頂上や滝の底、あらゆる場所にパワースポットがあり
瞑想して力を得ることも可能だ。

そして任務のためとあらば戦闘も辞さない。
忍者は一般的な剣術だけでなく武芸百般にも秀でなければいけない。
槍、弓、鉄砲、手裏剣、小太刀、棒術、柔術などを
各地の道場で身に付けることもできる。
敵が雇った用心棒の剣豪を相手にすることもあるから
柳生新陰流や薩摩自顕流とも戦わなければいけない。
人斬りに堕ちた妖剣、邪剣と戦うこともあるだろう。

また人里離れた地には遺跡やダンジョンが残り
滅びた平家や武士たちの財宝が眠っている。
そこには鬼や竜が待ち受けているかもしれないし
人間界とは異なる世界の住人がいるかもしれない。

これら様々なオープンワールド要素に
あとは太閤立志伝みたいなバラエティに富む
ロールプレイができれば間違いない。
というかさっさと太閤立志伝の新作を今世代レベルの
ゲーム性で作るべきだ!


実際テレビとかでも普段触れることのない大自然に飛び込んで
あれこれするようなものは結構幅広い人気があると思うし
需要はたくさんあるはず。
洋ゲーがやるとどうしても胡散臭くなるうえにグロいからw
ダッシュ島とか黄金伝説みたいな雰囲気で上手にカモフラージュすれば
最新ゲームに疎い人々を引きつける要素もある。

なんならもうあれだ、龍が如く~マグロ~とかでも作って
南の島の無人島に飛行機が不時着して行方不明の遥を探しに
冴島と桐生が乗り込んでサバイバルを繰り広げながら
巨大生物や古代人と戦う「藤岡弘探検隊」みたいなのでもいいんじゃないか。
そこに残っていた忍者の末裔から秘術を学んで、
なんならその島の利権を巡って乗り込んできたヤクザ忍者や
環境保護を名目にダブルスタンダードたかりをやってくる
某シェパード海賊軍団を右から左へばったばったと張り倒していく
そんなゲームでもこれなら現代でもいける。

VRヘッドセットに対応すれば間違いない。

というわけでそんな妄想しつつ寝ます

ウィッチャー3:錬金術ビルド

$
0
0
イメージ 1

アビリティ振りなおして錬金術メインに変えました。
「必要消費ポイント」ってのがよくわかってなくて
上位スキルを解放できなかったんだけども
そのカテゴリ内のスキルに合計何ポイント振ったか、が条件でした。

爆薬メインでダメージ追加、所持数アップでMAX6個配備。
これで遠距離型ウィッチャープレイができそうです。
場合によっては爆薬だけでいけそうw

余ったポイントでオイルも強化。
毒追加は地味だけど効果は抜群。
さらに対応したオイルを塗っている場合には
その対応モンスターからのダメージ耐性も追加されるのをゲット。

このへんセットして変異抽出を緑にして
最大HPも大幅に強化できました。

なかなか好きな様に遊ぶことができなくてイライラしてましたが、
ようやく自分の思い通りのプレイスタイルができてひとまず満足(・∀・)
ウィッチャー装備の設計図やレシピ設計図をひたすら集める
宝探しゲー的な意味ではかなり楽しくなってます。
錬金術系がアップできる装備とかもあるとベストなのだが・・・



イメージ 2

錬金術素材を買いにキーラのクエスト進行したんですが
いつの間にか死んでしまいw
初出し情報とか出てきてそんな話されてもわからんぜ。
ただ素材屋がなくなってしまうのは困るので
やり直したんだけど結局いなくなってしまったww
ケイア・モルヘンいつ頃帰れるのかわからんけど再会を期待するかな。

ところでこのイベントの中でシンデレラの話をしていて
あれ?現実世界とつながりあるの?っていう・・・
ウィッチャーの世界ってどうなってんのかな。
オープニングでいろいろ語られたけど全く頭に入ってません。
初回特典の冊子とかには書いてあるのだろうけど
メインシナリオ進めてないんでそのへん気になるシーンが
今のところ出てきてないんですよね。

あとウィッチャーは普通に食事マナーとかもあるっぽかったけど
ゲラルトってどっかの王様につかえてたこともあるそうな。
そのわりに皇帝の謁見では慣れてなさそうな感じだったけど・・・

前回の日記にも書いたけどゲラルトは旅がらすの身だし
自然体系とかにも精通してそうだから
困った時には蛇やかえるを捕まえて捕食してそうな気もするんだけども。
そこらへんに肉になる野犬とか一杯いるから困らんのかなw
生肉でもガンガン食っていきますからねー。
というか沼地とか森とかそういうの一杯いそうだし
スネークよろしく這いずりまわって捕食したいw
よく知らんけどそういうサバイバル食事系って
欧米ではあんまりないのだろーか?
なんかわりと現代風の料理とかも出てきますしねえ。
食文化の体系が大きく変化してないせいだろうか。
狩猟文化はあるけど鹿とか狐とかだし
あんま変なもん食わないのかもしれませんな。

そのわりにグロテスク系のとか「それは喰えんだろ・・・」
と思うものを無理やり食べる系の洋ゲーは多い気がするけどもw


まあ私は虫とか蛇とか食ったことないけどね(;´∀`)

ウィッチャー3:そこに素材とレシピがあるかぎり!!

$
0
0
昨日今日でガッツリとやりこみました。
と言ってもやってることは相変わらずサブクエばかりですがw
私の中ではウィッチャー3はオープンワールド素材集めゲーと化した。

それだけでも膨大な時間かけて遊べるだけのボリュームがあるのと、
武器防具は一応集めているけどレベル制限があって役立たずなかわりに
錬金術がこれでもか!とレシピが次々増えていくのでこれが実に楽しいw
また、効果がしっかり出るので作りがいがある。

それを集めながらあちこちさまよってるうちに
サブクエとかをクリアしていく、そういうゲームになってます。

イメージ 1

スケリッジの「上級錬金術士」のクエストを完了すると
高級のレシピが大量に購入可能になり、
また一気にレシピが増えてしまったw

錬金術のレシピは上質→高級までだろうか?
最高級があるのだろうか?

また最近ようやくメニュー画面からアイテムを使用できることを知るw
洞窟内などの暗い場所で見やすくなる「猫の目」は非常に便利。
ただ暗視ゴーグルなので松明が明るすぎて見えにくくなったり
昼間の屋外に出ると見づらくなりますw
(松明を消すが初めて有効利用できると知る)
上の画像は氷結爆薬を撒いた状態で擬似ワイルドハント演出的な?

イメージ 2

爆薬は遠距離から範囲攻撃が可能なので、特に盗賊集団などにも効果的。
いちいちガードされるとめんどくさいのでまとめて爆破。
高レベルのモンスターにはさすがに効果が期待できないこともしばしば。

町中で絡んできた教団に「おとなしく武器を渡して通行証くれ」を
選択したら普通に攻撃されるうえに武器装備しなおし不可だったんだけど
爆薬&毒霧で消化。
炎がイベント中に残ったのでちょっとした演出SSにw
イメージ 8

PC版はスクショ撮影モードがあるらしいのですが、
こういう細かいのを使ってあれこれ撮影したくなりますなあ。

イメージ 3

適当なサブクエしてる最中に、仲間のウィッチャー・ランパードと出会う。
他のウィッチャーと遭遇するとは思ってなかったので新鮮。
てーかその装備かっこいいからくれよw
彼は猫流派だそうでゲラルトとは知り合いだけど、
ゲラルト以上に仲が良かった親友が殺されたそうで、
その仇討ちを手伝うことに。

「お前に友が?」とか言ってたけどゲラルトさん
あんまり知らないんじゃねーの?w
もちろんこれはやらねばということで進行中。

イメージ 6

ノヴィグラドはいつ見ても様になる。

イメージ 7

ノヴィグラド南門付近で何かの作業場を発見。
なんだろなー?と思って周囲を調べたら「レンガ作り」との看板が。
こういうの看板じゃなくて、意味もなくレンガ作りを熱く語る
職人とかに話を聞きたいものなんだけど。
なんかクエストあるのかな?

イメージ 4

しかし何かやってるうちに別の事やっちゃってるのがこの手のゲーム。
目的先の島でやたら威勢のいい女戦士がいたので勝負を受けたら
さんざん挑発してきたくせに「女に魔法とか使う?」とか言い出して。
いるよねーこういう人・・・都合悪くなるとさ。
クエ失敗になったけどここがスカイリムじゃなくてよかったな。

イメージ 9

ランパードの敵の一人を追い詰め、仲間もろとも爆破。

イメージ 5

スケリッジ最大の敵は浅瀬。
走れもしないしジャンプもできないし潜ったり泳げるわけでもない。
ホントにただの嫌がらせでしかない。
こういうのもうちょっとどうにかせんかい。

ちなみにこの先にレベルが??という敵がいて
さすがに全然ダメージ入らず撤退。
そろそろ装備もまた強化したいのだがレベル制限がねえ・・・
熊流派も揃えたものの、グリフィン上級の方が総合力が高いという。
ウィッチャー装備以外はハッキリ言って空気だし。
これだけは100%失敗だと言い続けそうw

イメージ 10

どっかのタイミングで行ってて撮影だけしてた
チーズ好きの魔術師の洞窟。
チーズと聞くとどうしてもシェオゴラスが思い浮かんでしまうw

イメージ 12

少しは話を進めるかーということで男爵クエ進行。
駆け足で進む男爵軍団。こういうところはゲーム的にどうしても
コミカルに思えてしまうw

イメージ 11

男爵生存ルートに進んだようです。
正直言ってあれこれ調べてる最中に内容知ってしまってたので
特に感慨もわかないんだけども、それにしてもRPGは
お使いにつぐお使いが常とはいえ、シリの行方を聞くだけで
5回も6回もお使いになるのはダルいっすね。

しかもシリ編になるとぶつ切れでイベントシーンや戦闘が
ごちゃごちゃして不安定になるし、準備整ってないのに
暗転が解除されちゃったりして変なの見えたり・・・w
このへんリアルタイム進行に固執し続ける洋ゲーの
いまいち乗り込めない面なんですけども。
「意地でもプリレンダムービーなんざやらんぞ!」みたいな。

oblivion

$
0
0
イメージ 1

Steamのセールでoblivion買いました。
特に目玉とかじゃなくもうTESシリーズは毎回安くなってるんですなw
そもそもDLC全部入りバージョンですら安いんですけどね。

あとたまにリバティシティへ行きたくなるのでGTA4も購入。
これもDLC込のですが、oblivionと合わせて2500円もいかない。
他にもわんさか目玉ゲームありますがセールは特に安い!

イメージ 2

改めて見るとoblivionとSkyrimはだいぶ違うけど
UIがクソ、キャラクターメイキングが酷い、NPCも個性的すぎる
という点では共通しておりますw

まずは第一関門である日本語化で四苦八苦。
PC版はとにかくまず始める前の準備が大変ですねー
最近はローカライズで日本語対応してる洋ゲーも
家庭用中心で増えてはきてますが、この頃はまだなかったようで、
日本語化の方式もいろいろ、メリット・デメリットもいろいろ。
先人の苦労をかいまみえますなw

ちなみにまだ書籍とかは日本語化してないので
この世界を満喫するのはまだだいぶ先になりそうです。

イメージ 3

キーボードとマウス操作というなれない方式でやっとこさ地下牢を脱出。
囚人スタートもTESシリーズの伝統ですが危うくチュートリアルで死にかけたw

コントローラー操作に切り替えたいのだけども
これまた公式ではコントローラー対応もしていないので、
その方式をあれこれいじってるんだけども、
斜め移動がカクカクという・・・
正直ちょっとこれで戦闘とかいけそうな気がしないので
一旦保留にしてますw

スカイリムもアクションがブーブー言われることも多いけど
正直4から5でものすごい進化したんだなあと実感しますね。
TESシリーズはあくまでもTRPGの延長線上にあるゲームなので
家ゲーとかのいわゆるゲーム的なゲームとか腕を競うゲーマーのための
ゲームではないんだろなと改めて思うというか。
例えば囚人な事もなんの設定もないんですが
それらも全てプレイヤーが自分で考えて自由にできる、
そういう事に答えるというのが大前提のゲームなんですよね。
細かい部分はプレイヤーがつくり上げる。
そういう遊び方を全力で答えていくというゲーム作りだからこそ
フォールアウト3、オブリビオン、スカイリムという数作で
ベセスダゲーを世に知らしめて熱狂的なファンを生み出してきたんでしょうな。

GTAとかもそうだけど「ファンが何を求めているか」みたいなのを
よくわかっているというか、製作者とユーザーの方向性が
上手にマッチしているしそれを全力でやるぜ!みたいなのが
やっぱり凄い部分なんでしょうなー。


とはいえさすがに古いゲームの操作性はなんともキツイw
MGSとかもそうでしたが、グラフィックどうこうとかよりも
そういう部分の方がしんどいんですよね~
なんだかんだでゲームは進化していると実感します。

ハッキリ言って普通に遊ぶだけなら間違いなく家庭用版の方がいいと思うw
オブリビオンもPS3/XB360で発売されてるし
そっちは操作性は知らんけど一応公式でコントローラー操作になってるし
日本語も対応してるわけだしね。


ウィッチャー3:錬金術士は金がかかる

$
0
0
前回、スケリッジの錬金術士のクエストを完了して
大量にレシピを入手したんだけども、これが実に苦行の罠だった・・・w

高級レシピは白カモメというアルコールが必要で、
さらに中間素材にもこの白カモメが必要で、
要するに白カモメが大量に必要なんだけども
ほぼ店売りしてないので作成するしかない。
で、この白カモメの素材がこれまたアルコール類。

このゲームは狙った素材を見つけるのが特に難しいので、
アルコールなどは積み荷とか物資とかそういうのを
荒らしまくっているうちに自然と入手はできるんだけど
いざ○○を何個欲しい!となるとこれは実に無理ゲー。

で、酒は酒場というわけで酒場で買い込むんだけど
売ってる数が限られてるゲームなので、
何度も何度も「売ってくれ」「またな」を繰り返しながら
商人のイベントリ復活をさせながら繰り返す・・・
この作業が実にツライしダルいw

しかも酒代がこれがマジでバカにならないw


またそれ以外の素材も、そのへんに生えてるものでも
数を集めるとなると結構たいへんなのだが
そろそろ足りない素材はかなりレアっぽい素材のようで。
これまた入手先が安定するものがなく。
結局店買いになるので、物凄く金がかかるということ。


でも薬屋とかは買い取ってくれるものが決まっているので
てっとり早い金策は適当に?マークとか探して
盗賊やら山賊やらをぶちのめして装備品をぶんどって
それを売ることなんだけど、鍛冶屋とか他の店とかに行って売って
また薬屋に走るという・・・w


また一度作った錬金術アイテムは、瞑想で補充されるんだけど
その際にアルコエストやドワーフの密造酒などの
錬金術で作成するようなものから消費されるというw
他の酒は大量に余ってるんだけど、消費順番を変更できんのかな~
勝手に消費しないでくれ~w
こういう所、ホント気がきかないゲームなのよね。


というわけで現在はひたすら金や素材を抱え込むために
あちこち回ってるというそういう感じになっております。

さすがに同じ素材を何度も何度も同じ作業で作成するのは
ちょっとねえ・・・。
白カモメどんだけ有能なんだよっていう。
もう少し他のものとか代用できたり入手先が安定すればいんだけども。
どうやら錬金特化でやってる人ほとんどいないようで
海外wikiとかも錬金術系だけほったらかしなんですよ(;´∀`)



ちなみに錬金術士のクエストは錬金術士たちが
酒飲みまくってべろんべろんになってるんだけど
製造過程を考えるとまあそうなるだろうなっていう・・・w

このクエストで行く酒造所みたいな所で
酒作って販売とかできないもんかいな。

Fallout4 11月10日発売

$
0
0
ベセスダカンファレンス、見たけどすごすぎたwww

Fallout4、こんな凄いゲームがほんとに出るのか!と
笑いが止まりませんでした。
これはヤバそうだ!!!もうそれしか言えんwww

日本発売は冬だそうだけどいつ頃かなー
今年の冬も遊びきれないな。


あとDOOMは初めて見たけど、ちょっとグロすぎてキツかったな(;´∀`)
ゲーム内容的にはなんかクライシスっぽい部分があって
面白そうだったんだけども・・・


しかしE3は物凄いスタートになりましたね!!
これは他メーカーもしんどいのではなかろうかw

ウィッチャー3:錬金術素材メモまとめ

$
0
0
・宝箱から入手するレシピはランダム
・上質→高級。高級作成後はリストからレシピが消える。

主要な(?)薬草医
ノヴィグラド広場
男爵クエで行く祈祷師
オクセンフルト東にいるドワーフの薬草医
スケリッジの上級錬金術士クエスト完了後

ノヴィグラド広場商人。元貝殻商人。(昼間のみ)が
マンドラゴラの果実酒、チェリーの果実酒、
ドワーフの蒸留酒を販売しているので買いだめしておく。



■白カモメ
マンドラゴラの果実酒(ノヴィグラド広場商人。元貝殻商人。昼間のみ)
チェリーの果実酒(ノヴィグラド広場商人。元貝殻商人。昼間のみ)
空き瓶(ノヴィグラド北側にいる瓶商人他)
ノミノツヅリ(ノヴィグラド広場の薬草医)
レダニアの薬草酒(酒場など?)

白カモメは非常に多く使うので素材を発見次第確保すべし。





E3 2015深夜枠個人的なまとめ

$
0
0
昨日のフォールアウトはマジでひっくり返るくらい楽しみだったけど
XB、EAの発表もなかなかでした。



X-BOXは後方互換が可能になるとのこと。
ソフト使うのではなくネット経由でいろいろ認証とかするんだろうけど
買い直しの必要はないらしい。
詳細は不明だけどこれはかなり凄いんじゃないだろか。

そしてコントローラーもなにやら新型?が発表になってました。

ダークソウル3は事前に情報出てしまったのと
ディザーのみだったのでまあ順当かな?

他にもちょっと明るめで家族で遊べそう?な
なんか面白そうな海賊ゲー?が独占で出るらしいです。
グロいの多いのでこういうの安心しますねえ。

ヘイローは凄そうだけど、似た感じのゲーム多いから
どうなんでしょうか。やってないからわかんないっす。

そして!!
マインクラフトがAR?VR?だかに登場!!
これは正直凄かった。随分前からこういうことができるようになるという
ソフトの発表は多かったけど、詳細がまるでわからなかったんですよね。
でもマインクラフトのは近々出るみたい。
これのために買収したのか!?と思うくらい。
マインクラフトはまだまだ進化するんだなー。
まさに未来が見えました。
でもメガネマンの私には多分ダメそうだけども・・・w

またカンファレンスではしきりに「ゲーマーのみんな!」みたいな
通訳ですけど聞こえてきてて、失敗を反省したのかなとw
フォールアウトがMOD対応をうたっていたり、
トゥームレイダーも公開されてました。

ギアーズ・オブ・ウォーの新作も出るそうで!
でも暗くて全然わからんかったです。

正直、XBの発表ってなんかあるんかなとか思って
期待していなかったのでなかなかビックリでした。
もし全て実装されればPS4を激しく追い立てられるのでは。



MGSの新映像が公開。
いやー・・・重い;;
いつものMGSのユーモア要素が見当たらないし
なんだか痛々しいし・・・どうなんでしょうかね。
ゲーム部分はほぼなかったし。

おそらくコナミの動向としてもMGSの今後は明るくないので
これが最後かもしれませんし、日本のゲームとしては
頑張ってほしい気満々なのだけどあんまグロいとやだなあ。

てか最近グロいの多すぎてね・・・
会場ではそういうシーンに拍手喝采なんですけどw



EAはマスエフェクトの新作が発表。
ドラゴンエイジが凄かったのでこれもやってみたいっすなー。

スポーツゲーはぱっと見もうわからんねw
見れば違いはもちろんわかるけど、ザッピングで見ると
実写と違いがわからなくなりそうで。

FIFAには何故かペレが出てましたww
ゲームの祭典にペレってすんげー違和感すごいw
でもEAの放送は日本語なかったのでさっぱりわかりません。

EAも新規IP出すっぽい。

あとはスター・ウォーズ・バトルフロント!!
いやもう今すぐ遊ばせて!!!!!www



UBIは視聴中ですが、なかなか面白そうな新作が発表に。
西洋騎士と和風?侍が集団で攻城戦とかして対決してて
対戦ゲーみたいなんだけど面白そうでしたw
詳細はよくわかんないw

ディビジョンはいい加減、映像だけじゃなくて
具体的な話をしてほしいすなー。
マルチプレイ?の映像も新たにありましたけど
どういうゲームになるのかいまだにわかんない。
結局デスティニーみたいに凄いんだけど・・・
って感じになりそうで。


またなんかあったら追記しますがそろそろダウンしそう

FF7、ついにほんとにリメイク決定!

$
0
0

もはや風物詩になってたFF7リメイク情報、
今回も事前に漏れてましたが、「また嘘だろう」と思ってましたww
いやー、映像見るとやっぱり痺れますのう。
7をプレイしたのは結構後ですけどもw

スクエニが過去最大の発表と言っていたのは伊達じゃなかったか。
今回はSCEのカンファレンスだったので、スクエニは
明日(今日の深夜)独自のカンファレンスがあるので
さらなる目玉があると思われますが。

FF7は規模がでかすぎて会社が傾くとか言われるくらい
リメイクは最後の伝家の宝刀だったわけだけども
それに踏み切ったということは、
勝負に出たと思っていいんじゃないですかね。

FF15はどうすんだって話もあるし
これもいつ出るんだ?って話ですが。。。



他には幻の先輩と言われている「人食いのオオワシのトリコ」も
タイトルを変えて?2016年に発売だそうです。
ホントかな?www
映像見る限りは謎解きアクションゲーみたいですが。
会場の湧き上がりとか吉田Pの嬉しそうな顔とかが面白かったですねw

さらにシェンムー3がキックスターター開始!
正直身近でプレイしたことある人知らないんだけどもww
でも今の時期なら当時のプレイヤーでも
お金持ってる人も多そうだから、キックスターターいけそうな気がするw

今年のSCEは幻のゲームが続々本格参戦してきましたねwww
個人的にFF7もそうですが全く信じてなかったし
待ち望んでいるわけでもないんだけども
やっぱりなんかワクワクしますねw
「ついにあの伝説のソフトが・・・!」みたいなノリでw

他にはヒットマンの新作とCoDの新作の情報公開かな。
どちらもファンはこだわりあるタイトルだそうで
やや批判的なコメントがあったっぽいですが。

機械生命体が闊歩する世界で弓とかで戦う
ホライズンというゲームも面白そうでした。
マルチあったらモンハンいらなくなるかも。

アンチャ4やバットマンは座して待つのみ!!!



いやー今年のE3は凄いな。ビックリの連続ですわw
初日フォールアウトでももう終わったかなとか思ったけど
この後まだ発表あるので期待して待ちたいすね!







日本代表 W杯二次予選開始

$
0
0
シンガポール戦、なにも変わってませんでしたねえ。
メンバーもいつもどおりって感じだし、やり方も変わらず。
さすがに見ててキツかったっす。
「今まで何度見たんだ?」って感じで。もう全く入る気がしない。
たしかに相手のGKは良かったけど、それだけじゃないでしょ。

調子の上がらない選手、試合に出てない選手がのうのうと
スタメンで出てるってのが問題なのであってさ。
好きな人には悪いけど香川も川島もキツイんじゃないすか。
日本代表はリハビリ施設じゃないんだぞ?

というかこれ、アジア二次予選でホームの試合なんですよ?
初戦で力が入るのはわかるけどさ。

W杯やアジア杯での敗北は何だったのか。
欠けた選手を入れ替えただけじゃあね。
これじゃ日本代表は強くはならないよ。
ハリル監督も今回でこの代表の難しさを実感したんじゃないだろうか。


本田、岡崎、香川などの選手が必要なのは間違いない。
彼らの力の方が現状は上だし、もう一回再起してほしい気持ちもある。
ロシア杯まではこのメンバーが中心になり頼ることになるのは間違いない。

でも正直言うともうこれ以上強くなる気がしないんですよね。
その下の選手が伸び悩むことになるし、
もっと若手を起用して切り替えて新しい世代を育てて
ロシア杯の先を見据えてやってほしいんですよ。
柴咲などは本田に「自分が代表引退するまでに20アシストしろ」とか
言ったらしいけど。

もう全部入れ替えてくれ。

E3カンファレンス終了

$
0
0
E3のカンファレンスが終了しました。
さすがに昨日のトリコ、シェンムー、FF7あたりが
全部持って行ってしまった感はありますねw

スクエニの発表は
ニーア新作、RPG特化スタジオ設立と新規RPGタイトル、
と初出し発表はありましたが、FF7リメイク以上のはなかったですね。
というかクロノ・トリガーどうしたん?w

それでもキングダムハーツ3やスターオーシャン5のプレイ映像が出てたり、
ジャストコーズ3は個人的にめちゃくちゃ楽しそう。
(ただ発売日が12月1日で非常に厳しそう・・・)
ヒットマン新作、デウスエクス新作もかなり興味深いですが
なんだかんだでやるタイミングなかったので。

ただ社長が「やりまっせー!」みたいな意気込みで
英語で何か語ってて会場が結構反応あったので
わりと期待は上がってるのかもしれませんな。
トゥームレイダーとかもスクエニですしね。
日本のゲーム会社がイマイチな現状では
力強いメッセージだったんじゃないかと勝手に推測。
まあFF7リメイクを本気でやるというなら応援するし期待もしたいところ。

洋ゲーもいろいろ凄いことになってるけど、
やっぱりちょっととっつきづらい部分はあるし
世間一般層に紹介しづらいものが多いのでw



せっかくなので任天堂の配信も見てましたが
こちらはNXやソーシャル系の情報が出ないことが決まっていたので
とりあえずラインナップ紹介って感じでした。
これといって気になる発表もなく・・・
今は新しい体制造りで大変なのかもしれませんねえ。



今回の発表は個人的には過去最高だったかな。
やはりフォールアウト4の衝撃が一番でしたが。

ファミ通の放送見ながらでしたが「今年はクラフト系多い」発表で
マイクラの影響なのかどうかは知らないけども、
最近いろいろプレイしてて不満というか物足りない部分が
これだったので、もうズバリという感じで。
XB1版はMOD対応を謳っているので果たしてどうなるのか!

XBはマインクラフトのバーチャル化がとにかく凄かった。
でもあれ、私の部屋では正直・・・(;´∀`)
なんか広い、いい部屋とかでやってみたいすねえ。
それこそアトラクションとか遊園地とかに
こういうのが実装される日が来るのだろうか。

UBIのFor HONORも面白そう。
こういうゲームを待ってた!

Horizon Zero Dawnも凄そうですね。
やっぱり新規タイトルってワクワクしますし。
Steamで先行中の恐竜のもそうだけども、
ジュラシック・パークの映画が大ヒット中なんだそうで
まだこのジャンルは今世代で体験していないので楽しみです。

そしてFF7リメイク。
まあシェンムーとかトリコとかもそうだけど
「毎年恒例の」がほんとになってしまうと
果たして今後のE3やこういうイベントでは
何が次の恒例ソフトになるんでしょうねw
シェンムーはもう遅すぎるのでは?という話もありますし
実際プレイしてた人はそんなに多くなかったとかも聞くけど、
数時間で目標額は集まったらしいので、
開発スタートは切ったけど・・・という感じでしょうか。
今後の動きに期待だけど、まあ来年のE3でもきっと
お披露目がなんかしらあるでしょうw
ちなみに今週のファミ通でインタビューしてた記事が載るそうですw

和ゲー全盛期に活躍してた人物も最近はあまり
名前を聞かなくなってしまったり、
他の所へ行ってしまったりしてて寂しい感じでしたが
FFもそうだけど、海外がこれだけ盛り上がっていることを考えると
十分行けるのでは?という計算があるんでしょうね。
国内だけではとてもじゃないけど無理だけど、
世界累計で100万本くらいいければ大ヒットだし。
次の時代に踏み切れるかどうかの大きなチャレンジになりそう。

PS3やXB360の発表は0だったんじゃないかな?
既に海外はもう完全に世代移行している感じがしますし
今年~来年中には終わりそう。もちろん欧米だけでしょうけど。

一時期海外海外と騒ぎになって失敗しましたけども
今回の反応とか見てると日本の過去の名作タイトルは
今でも十分期待されるタイトルなのかもしれないので、
かつて培った強みを上手に再現しつつ
新しいタイトルを作れれば日本産のゲームも
チャンスは大いにありそうな気になりますし。
うまくこの流れが日本でもつながることを願うばかり。


あとはこれらがちゃんと発売を迎えてくれることを待つばかりですねw
とりあえずあんまり年末年始商戦時期に集中しすぎないことを祈る・・・

Horizon Zero Dawn

$
0
0

今回のE3で個人的に凄く気になったのがこの作品。
Horizon zero dawn

キルゾーンの会社が作る三人称視点のオープンワールドRPG。
人類の文明が滅びて1000年。
機械の動物?が支配する世界で、人類は再び立ち上がる。という内容。

世界設定などの謎を解き明かす目的もあるそうで。
マシンを倒して素材を集め、それを使って武器とかを作る。
巨大なマシンに対しては電撃属性の弓矢でスタンさせ、
ロープで引き倒したり、装甲を破壊して弱点を露出させて攻撃したり、
部位破壊した部分のマシンの武器をそのまま使って攻撃できる。

もう見ればわかるようにモンハンちっくなわけですが
開発もインスピレーションは受けているそうで
「海外が狩りゲー作るとこうなる」と言っているそうです。
でも一応RPGなのでレベル制らしい。


面白そうと思った要素はいくつかあって、
相手が機械なのでグロ要素があんまりないという点。

やっぱり成人指定ゲーの大半がグラフィックの向上と同時に
いかにグロくエグくするか、むしろ現実以上に、という方向性なのは
個人的にあんまり好きじゃないんですよねー。
全く無理ってわけでもないんだけど、やってて気分が滅入るというかw
あまりそういうのばっかりやる気にはならんのです。
バランスの問題で、明るい感じのもやっていきたいw

なのでこのゲームはそのへんもかなり良さそうに思える。
でも多分機械を引っこ抜いたりトランスフォーマーの映画みたいな
なんだかんだでそういう演出があるんだろうけどw


あとはやはりできれば近接アクションゲーができると良いなと。
避けゲーはいらん。がっつり正面から勝負できるゲームが欲しいんだ!
とはいえ大剣一本勝負みたいな戦闘の面白さとかが
どこまで迫れるかはそんなに期待はしてませんけどもw
今のところ狩りゲーや戦闘ゲーいろいろやってても
あれに勝る感覚はまだないので。
でもカプコン本家にはもうやる気がなさそうなので
こっちに期待したいすなw
メカ要素も強いのでゾイド好きも沸き立っているみたいw


残念ながらマルチプレイは今のところないようで、
非同期オンライン要素はあるらしいけども。
これが上手く行けばマルチプレイ搭載の続編が出るかもですな。
まあいつになるかもわからないので期待して待ちたいすね。



あんまりグロくない・暗くない感じのゲームでは
ジャストコーズ3とアンチャーテッド4は楽しそうでしたね~
私は木曜映画劇場でもこういう派手なアクション系
ドタバタ系でちょっとコミカルな感じのが大好きなので。
マッドマックスのゲーム最新トレイラーもヒャッハーゲーとしては
非常に面白そうだったけどw
とりあえずいろいろ爆発するのが好きなのかなw


メディアカンファレンスも終わっていろいろ他の情報が公開されていたり
一般参加の人が会場入りして試遊台が長蛇の列ができているとか。
海外ニュースでゲームの売上が映画・音楽を超えたとかいう話もあるし
なんだか凄い時代に突入してきている感じがします。
(映画・音楽産業がやや自滅傾向にある気もするけども。

新しいゲームが発表されてその期待度が一気に上がると
早く時間が飛ばせないかな~とか思ってしまいますねw
7月には大本命のアーカムナイトがあるのだけども
やっぱり発表時のインパクトって絶大だなあ。

E3カンファレンス会場にいた人はメディア関係者で、
それでもあの反応だったからやっぱりサプライズ合戦というか、
誰もしらない情報がかなり今回はあったということでしょうね。
もちろん一部の人は知っていたんだろうけど。

ただ今年は「恒例ネタ」だったトリコ、シェンムーとかが
メインだったのでインパクトもデカかったし、
それだけに「誰も信じてなかった」からこその
あの反応だとは思うんだけどもw
今後のイベントではリーク情報とどう対処できるのかという
問題は残ってる気がしますし、
サプライズ合戦がエスカレートしていくのはキツイすよね。
来年はそういう隠し球はなさそうなので大丈夫かw

ちなみにSCEの吉田氏のインタビューも公開されてましたが
やっぱりPS3ではキツかった、難航したというのが理由みたいですねー。
FF15もそうだけど、時間がかかってるうちにPS4が見えてきて
じゃあそっちでやるかとなったんでしょうな。
それはそれでまた時間がかかってるんだろうけど。

「人類には過ぎた力」とかいかにもフィクションの題材じゃないけど
PS3のコンピュータは性能は凄いけど使いこなせないというw
NASAがなんかに使ってるとか聞いたことあるけど
ゲーム機として役目を終えたらそういうのに活用して
再利用できたりするのだろうかw
昔遊んだゲーム機が○○の開発に活用されてるとか
ちょっと面白そうな話ですよね。

ウィッチャー3 ダンデリオン捜索

$
0
0
ゲーム熱が上がってしまったのでいろいろ買いたい気分w
Steamセール中なのでウェブマネーの残高で
なんか買おうかなと思っているんですが、
しかし日本語サポート外の多いんですよねえw
CS版が日本で発売されてる作品とかは決まって削除されてますしw

気になってるのはスリーピングドッグスなんですが
スクエニなのでもちろん日本語なしです(笑)
こういう時代はもう終わったと思いたいけど。

しかしGTA4も買ったしどんだけオープンワールド増やす気だというw
中毒かもしれませんね。
いつからこんなんになってしまったのだろうw


そのGTA4なんですが、さすがに今見るとショボイです。
でも町並みは好きなんでしばらくドライブしたい。
これも日本語化は可能なんですが、GTAは元から音声は英語だし
運転中はどうせ見れないしで、あまり気にならないかなw
シナリオ進めようとかもないし。
でも久々にプレイしたらちょっと酔ってしまった(;´∀`)
ウチのPCはあんまりアクションに向いてないんですよねー
ウインドウモードじゃないとなんか酔う。
あとクルマの挙動が5と全然違ってて戸惑ってます。


オブリビオンはまだしばらく時間かかりそう。


というわけでウィッチャー3を相変わらずプレイ。

やっぱり日本語環境ですぐにサクサク遊べるのは大きいすな。
E3見てても思ったけど今後日本のゲーム業界やメディアも
上手なローカライズスタッフが重要になるんでなかろうか。
でもあまり大きな話になると芸能界がクソ素人をぶっこんできて
最悪な事になりそうなのでそれだけは避けてほしい。
バットマンは大丈夫だろうか・・・
ワーナージャパンはちょっとそのへんは信頼性がまだないですし。

あとPS4のスリーブ機能は楽でいいんですが
さすがにたまには再起動かけないとダメそうですねw


このゲーム、一本道ゲーとは言わないけども
ストーリーライン進行はしかりしているので
とりあえずプレイするぶんには飽きない造りになってるのは良いすね。

悪く言うと「何も考えずにプレイしてしまう」というかw

とりあえず目先のものだけ追いかけていけば進んでいくという意味では、
次に何するか迷うことがなくて遊びやすいんじゃなかろうか。

シリーズものなので知らない人とか話も出てくるんだけど
「あ、そう」「いろいろあったんだなー」みたいな感じで
あまりそこに深く突っ込んであれこれ知る必要もなく
ストーリーを進めていいけるという。
世界情勢や背景設定とかもいろいろありそうなんだけど
そこがわからなくて困ることはない感じ。

なんというか一周目全振りという感じで、
シリーズ完結編だけど知らなくてプレイしててもOKという意味では
良いのかなと。


そのぶん「調べて深く知りたい!」と思う部分も少ないんですが。
何度もプレイしていくうちに詳しく知ったり
いろいろな面を探ることができたり、新たな発見があったりという
そういう面白さは薄いし、レベル設計とかもザルなので
LV32の人狼をなんとか倒してその先の洞窟に入ったら
LV10の雑魚しかおらず・・・みたいなガッカリが多いのが残念かな。
もうさすがにもう自由度とか喚く気はないけどもw



錬金術士プレイが一時中断中。
レダニア酒はオクセンフルトの宿屋(酒場)で3~5個入手できるので
何度もやって買い付けて量を確保したものの、
レア素材?っぽいのが入手ルートがわからず停止。
あとレシピ消失バグ?というのがあるようでいくつかこれも発生してて
要するに先に進まない状態です。
メインクエストとか進めないと入手できないんかな。

あとランバートのクエストも酒場で合流しよう!と言ってるんだけど
いつ行ってもいないので進まず。。。


というわけで現在はダンデリオンの捜索を進行中。
このゲーム、洋ゲーとしては美人は多いんだけど、
ちょっと顔が似てる人が多いと思うのは私が日本人だからだろうかw
双子もキーラと声も顔も同じ?感じだし・・・
オープンワールドゲームはどうしても量が勝負なのでコピペ感は出るんだけど
このゲームはそれを減らす工夫は結構してあるんだけど
なんか出てくるNPCの顔の傾向がみんな同じに見えるんですよねーw

メタルギアソリッド5GZ

$
0
0
なにか新しいのをやりたい!という意欲が抑えられず
Steamセールでモロウインドも買ってしまいましたw
というかTESシリーズセール中。
オブリビオンも少し待てばよかった・・・w
でもまあ500円くらいの差なのでね。
これで三部作揃ったよ。

とはいえ、モロウインドも日本語化とか必要なので
すぐにはプレイできないんで、とりあえず保留。

なんかないかなーとか思っていたら
PS+でメタルギアソリッド5グラウンド・ゼロが配信中なのを
思い出したので早速DLしてプレイしました。


時間は1時間半くらいかな?
私の腕でも難易度ノーマルクリアできました。
まあ動画とか見てたけどもねw
しかし自分でやるのは大違いだし、操作方法が独特なので
基地施設内に入るまでに結構時間かかってしまったw
もちろん見つかりまくりで、ノーキルノーアラートなんてありえませんw

潜入ってーか一人ずつ片付けていくアサシンゲーになってしまた。
ま、私の本来の仕事はアサシンですから(;´∀`)

戦闘回数?50回とかいうリザルトを残しクリアw
リトライ回数は0なのでまあよし。

いやしかし続きが気になりますねー。
無事発売して、小島監督他スタッフとかがコナミとどうするのか
コナミは据え置き全力撤退中なのでそれ以上はないとは思うけども。
MGSもこれで完結!という感じになるのかな。


海外でもIP疲れみたいなのがあるそうだし、
先日発表されたHorizon zero dawnも
キルゾーンスタッフが「他の作りたいんじゃー!」と言って
作ったそうなので、そういう循環というか必要なんでしょうねえ。
同じ仕事ばかりやってるとどうしてもね。

コナミに残るかどうかはともかく
小島監督も受け入れる所や新規タイトルに期待する所は
いくらでもあるだろうから、新作に期待するのも良いかもしれませんな。

J1 第16節

$
0
0
浦和レッズの1stステージ優勝が決まりました。
おめでとう浦和!
・・・なんだけど、なんとも締まらない試合になってしまい。
退場者が出て追いつかれてドロー。
追いかけるガンバも仙台に追いつかれてドロー。
結果が全てとはいえ、Jリーグらしいというか
グダグダ感もあるというか・・・
まあ勝ち点だけを見れば圧勝ですしね。
ただ浦和の真価が問われるのはチャンピオンステージでしょうな。
どういう形式なのかいまだによくわかってないんですが(;´∀`)

日本の弱みは大一番で勝利以外ないという試合で
力を発揮できない選手、チームになってしまうこと。
リーグ戦でもこれまでも何度も露呈していたんだけど、
一発勝負の試合のあまりの弱さはなんだかんだで
隠されてスルーされてしまってきた部分でもあるので。

先日の日本代表でもそうだけど、W杯を賭けた試合、
W杯の試合で死に物狂いになれない選手がいる。
メンタルの弱いチームになってしまうという弱点がある。
欠陥と言ってもいいかもしれません。
しかもその弱点が問題視されながら放置されていたという。
今後はメンタルケアスタッフを入れて、
メンタル弱いけど能力のある選手を使っていくのか、
多少能力が落ちても芯の強い選手を選んでいくのか、
そういう議論が必要になるという話もありますし。
(どう考えても後者の方がいいとしか思えないんだが)

先日のシンガポール戦までは、今の代表メンバーの
力があるうちに若手の育成を急務として、
その力に頼りつつJリーグを押し上げていかないといけない、
おそらくロシアW杯後も見据えて今後4~5年の間に
Jリーグが戦う集団に変化させなければいけないと
思っていたんだけど、そんな悠長な時間もなさそうな気がしますな。

かつて五輪監督時代の山本氏がしきりに「人間力」と言って
「絶対に負けられない戦い」とかと同様にネタにされるようになってしまって
最近解説とかでもたまに言いそうになるけど言わないとかあるんだけど
もうハッキリ言ってしまってもいい気がしますな。
今となっては結局全ての問題がそこにたどり着く気がする。
決定力不足とかそういうのも含めて。

さりとてハングリー精神なんか一切持ち合わせない日本の環境で
しかも今後は少子化などでどんどん過保護に育てられて
汗書いて頑張って上を目指すみたいなのが敬遠される風潮の中で
どうやってそれを培っていくのかは解決しようのない気もしますが。


ところでグランパスは柏相手に1-0勝利。
ノヴァコヴィッチがやってくれました。
闘莉王いない中でも無失点で守備はできているし
あとは攻撃、得点なんですよねえ。
グランパスはまず毎年野戦病院化するのを改善しないと
チーム造りなんてできない気がするのだが(;´∀`)

ウィッチャー3 

$
0
0
お仕事が一区切りして週末は一切予定ないので
もうアホみたいにゲームばっかやってひたすら寝ての繰り返し。
しかもやってるゲームがオブリビオン、スカイリム、ウィッチャーと
どれも個性派揃いで似てるようで違うけどオープンワールドRPGばかり。
いやあ我ながらアホですなw
でもなんだかんだでウィッチャーも楽しめるようになってるし
オブリビオンは操作性とかいろいろ大変だけどやっぱりTESってすげーわw
という感じだし、スカイリムはCKで家造りを勉強中。
フォールアウト4はそのへん全部網羅して凌駕しそうで
一体どうなってしまうのか!っていう。
今はそれぞれ個性派揃いなゲームばかりですが、
それこそ10年20年先には文字通り世界中を旅できて、
そこでなんでも出来てストーリーも面白くてみたいな
究極のオープンワールドゲームが遊べているのだろうかw



イメージ 1

ノヴィグラドのハットリの家から少し北に行ったところに
薬草医の店があるのを今頃発見し、欠けていたレシピを購入。
このゲーム、マップ機能だけはもう少しなんとかしてほしいすね。
お店が全部記載されないし、全体図見づらいし。
ちなみにR3ボタンでクエスト目的地と現在地を切り替えれる機能は
今頃になって知りましたがw

またいくつかのモンスターの巣で、錬金術素材で必要なものとかは
時間がたつと巣が復活?かなんかするようで何度でも取れるっぽい?
これもバグなのか仕様や救済措置なのか。

ちなみに変異抽出液とかを使用して中毒度が上がってくると
ゲラルトの顔が結構ヤバイことになるんですよねw
トレイラームービーとかもそうだったけど、
実は化け物退治も毎回ベルセルクのガッツ並にギリギリの
戦いしてるっていう設定なので。



モンスターハントもなんだかんだで楽しい。
多少ワンパターンになってしまう面もあるし、
あれ?またこの村モンスターの被害にあってないか?とかで
場所が似通うことも多いんだけどもw

モンスターも獣などの場合は縄張り争いがあったりして、
それを突き止めて罠を仕掛けて退治するクエストもあります。
洞窟とか狭い場所で戦うこともあるんだけど
毒が効く相手には毒霧バルサン戦法で毒殺。
こっちは毒消しの霊薬を飲んでいるので無効。
これがウィッチャーの知恵じゃ!w

あと100体くらいこういうクエスト追加してほしいねw
できれば新規モンスターや亜種を大量に増やして、
離れ小島でハイドラゴン討伐とかやらせてほしいすなー。


モンハンが販売台数を盾にしたマルチプレイのフルボッコアクションと
それを殺すための理不尽アクションモンスターに特化してしまったので
こういう要素がなくなってしまったのが実に寂しい限りですな。
シングルプレイではモンスターの生態やフィールドの生態系、
地理や知恵をいかして狩猟するという要素が昔はあったんですが、
全部なくなってしまったし・・・。
まあ一作目とかでも「ハンターナイフ一本だけでモノブロスを狩ってこそ
真のハンターじゃ!」みたいな感じだったらしいので
やはりカプコンらしく「裸アクションバトル最高!」ゲームという意味では
今の路線は正しいのかもしれませんがw



イメージ 2

ストーリー進行はディクストラと会ってトリスと一緒にあれこれやってます。
何かにつけて裸になりたがるゲラルト。
でも男の前じゃさっさと服を着たくなるらしいw

イメージ 3
イメージ 4

トリスのDLC衣装なのだが規制用の乳バンドで台無しw
ここはもう少しスパチュンに頑張ってほしかったなー。

拷問とかあるんだけど洋ゲーやってるとそこまで
感情が動かないクズ人間になりつつある私w
というかウィッチャーはわりと関わり合いになるキャラ達は
きちんとストーリーがあって扱われてるんだけど
「いつ裏切って敵になったり、ころっと死んだりするかわからんしな」
という感覚でプレイしているのがいかんのでしょうな(;´∀`)

イメージ 5

というわけでやっぱり悪役とかに興味が行ってしまう悪いクセ。
ディクストラは2のキャラでトリス、ゲラルトともいろいろあったっぽいけど
こういう敵であったり時には協力しあったりという
信用できないけどすぐに殺しあうわけでもないような、
そんな感じの敵とのやりとりが凄く楽しく感じてしまうw

イメージ 6

でもゲラルトは皮肉は上手だけど駆け引きが得意なのは女性との間だけのようで
あまり嘘や隠し事、腹の中にナイフをちらつかせて探りあうような
そういうのは得意ではないみたいですね。
メンジとのやりとりでもっと情報が引き出したかったのに
当のゲラルトは隣の部屋が気になってしょうがないっていうw
おかげでトリスがひどい目にあってしまったわけだがw


SSも一杯撮影してるんだけど、
名前が地域名順になっててどこいったかすぐわかんなくなるので
面倒なのでアップすることしなくなってます。
ゲーム内のUIも使いづらいんだけどそこもかよっていう・・・w
Viewing all 2059 articles
Browse latest View live